ぽいろぐMUSIC https://poilogpoilog.com/music 貯金0の馬夫婦がマイホームを買う! を目標にミュージシャン活動で得た知識を盛り込んだ音楽特化ブログ Tue, 05 Nov 2024 19:01:27 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.3.2 DTM初心者必見!WindowsとMac、どちらが音楽制作に最適? https://poilogpoilog.com/music/dtm-beginners-must-see-which-is-better-for-music-production-windows-or-mac https://poilogpoilog.com/music/dtm-beginners-must-see-which-is-better-for-music-production-windows-or-mac#respond Tue, 05 Nov 2024 19:01:27 +0000 https://poilogpoilog.com/music/?p=11743 Copyright © 2025 ぽいろぐMUSIC All Rights Reserved.

]]>
 

DTMを始めようと考えた時、多くの音楽制作者が直面する最初の大きな選択肢は、使用するコンピューターのオペレーティングシステムをWindowsにするか、それともMacにするかというものです。

この選択は、今後の音楽制作活動における作業効率、快適性、そして何よりも創造性に大きな影響を与えかねません。

 

では、「DTM MAC WINDOWS どっちが良い」という永遠の問いに対して、一体どのように答えを出せば良いのでしょうか?本ブログでは、WindowsとMacそれぞれの強みと弱みをひも解きつつ、DTM初心者に向けて、どちらの選択が最適かを探求していきます。

 

1. DTM初心者の悩み:WindowsとMacの選択

DTMを始める際に、初心者はWindowsとMacのどちらを選ぶべきか迷うことがよくあります。しかし、実際にはどちらを選んでも問題はありません。DTMを行う上で、WindowsとMacの大きな違いはほとんどありません。

ただし、個々の好みや環境によって向き不向きがある場合もあります。例えば、ギター歴15年のDTMerにとっては、Macに憧れる方もいれば、値段の高さのためにWindowsを選んだ方もいます。

 

WindowsとMacの選択については論争があるわけではありませんが、迷う人もいるかもしれません。私の考えを紹介します。

 

私はDTMをする際にWindowsからMacbook Proに移行しましたが、Windowsには設計の問題があると言われていますが、DTMを行う上で致命的な問題ではありませんでした。実際にWindowsで制作しているプロもいます。

DTMを始める際には、コストパフォーマンスを重視するのであればWindowsの方が良い選択肢です。Windowsは対応ソフトが多く、フリーで使えるプラグインも多いので、余ったお金で各種ソフトやハードを揃えることができます。

初心者がDTMを行う上では、ご質問に挙げられたPCは大差ありませんので、安価なものを選ぶことをおすすめします。

 

もし私がこれからDTMを始めるのであれば、Macを選ぶと思います。DTMを行う際には画面サイズが気になるかもしれませんが、MacBook Proの画面は狭いため、いずれクラムシェルモードで外部ディスプレイを使うことになるかもしれません。

ただし、MacとWindowsの操作感は少し異なるため、Windowsを使い慣れている人はWindowsを選ぶ方がDTMがやりやすいかもしれません。また、WindowsはMacに比べて価格が安く、コストを重視する人にはおすすめです。

 

結論として、WindowsもMacもDTM/DAW用途に十分に使えます。使いたいDTM/DAWソフトウェアがWindows専用ならWindowsを、Mac専用ならMacを選ぶのが良いでしょう。最終的には自分の好みや使いやすさを重視して選ぶことが大切です。

2. コスパで考える:Windowsのメリット

Windowsパソコンを選ぶ大きなメリットの1つは、そのコストパフォーマンスの良さです。WindowsはMacに比べて価格が安い傾向にあります。特に、低予算での購入を考えている場合には、Windowsがおすすめです。

Windowsのコスパの良さを実感するためには、以下のポイントに注目しましょう。

幅広い価格帯での選択肢

Windowsパソコンは、超高性能なハイスペックモデルからリーズナブルなロースペックモデルまで、幅広い価格帯で選ぶことができます。中には、新品でも4~6万円程度で購入できるものもあります。

カスタマイズ性とコストパフォーマンスの優れた組み合わせ

Windowsでは、自分の好みに合わせてパソコンをカスタマイズすることができる”BTO(Build To Order)”というオプションがあります。自分の思ったとおりのスペックでパソコンを購入することができるため、無駄がなくコストパフォーマンスも最大限に活かせます。また、国内生産や早い納期、金利手数料無料などのサービスを提供しているメーカーも多く存在します。

パーツの交換が容易で、スペックの強化が可能

Windowsのパソコンでは、ほぼどのパーツでも交換することができます。例えば、比較的簡単に交換できるメモリやハードディスクはもちろん、CPUや電源ユニット、マザーボードまで交換してパワーアップさせることができます。さらに、各パーツは多くのメーカーからリリースされており、価格競争によってコストも抑えられています。

提供されるソフトや周辺機器が豊富

Windowsは日本では圧倒的な普及率を誇っており、そのためWindows向けの日本語版アプリや周辺機器の提供も豊富です。特にゲーム業界では顕著であり、Windowsを選ばなければ特定のゲームを楽しむことができない場合もあります。

Windowsパソコンは、コストパフォーマンスの良さが魅力です。特に予算に制約のある方や自分自身でパソコンのスペックをカスタマイズしたい方にとって、Windowsは非常に魅力的な選択肢となるでしょう。

3. クリエイティブ作業におけるMacの強み

クリエイターにとって、Macは作業をスムーズに進めることができる強力なツールです。以下に、Macのクリエイティブ作業における主な強みを紹介します。

3.1 パフォーマンスと安定性

Macは、デザインや音楽制作、動画編集などのクリエイティブ作業に特化して設計されています。そのため、他のタスクに干渉されず、作業に集中することができます。

MacのOSは、ユーザーが指示したことに応じて処理能力を最適化するため、余計なリソースを消費しません。

マシンパワーを特定の作業に集中させるため、快適な作業環境を提供します。

3.2 ソフトウェアとの互換性

Macは、多くのクリエイティブソフトウェアとの高い互換性を持っています。特に、Adobe Creative CloudやPro Toolsなどの業界標準のソフトウェアは、Mac上で最適なパフォーマンスを発揮します。

クリエイターたちに愛されてきたMacは、デファクトスタンダードのソフトウェアメーカーとの親和性が高いです。

ソフトウェア開発者は、Macプラットフォームのパフォーマンスや使いやすさを最大限に活かすように努めています。

3.3 ユーザーフレンドリーな環境

Macは、直感的で使いやすいインターフェースと洗練されたデザインが特徴です。クリエイターにとって、使いやすい環境は非常に重要です。

シンプルで美しいデザインは、クリエイティブな作業においてもインスピレーションを引き出す助けとなります。

直感的なアプリケーションの操作性は、作業効率を大幅に向上させます。

3.4 高品質なハードウェア

Macは、高品質なハードウェアを使用しています。パフォーマンス、デザイン、信頼性のすべてがクリエイティブ作業に適したものです。

Macのノートパソコンは軽量で持ち運びが便利なうえ、バッテリー寿命も優れています。

Macのデスクトップパソコンは、高性能なグラフィックスやプロセッサを搭載しており、クリエイティブな作業に必要なパワーを提供します。

3.5 エコシステムの一体感

Macは、iPhoneやiPadとのシームレスな連携が可能です。これにより、デバイス間でのファイルの相互共有や同期がスムーズに行えます。

MacとiPhone/iPadの連携は、デバイス間での作業効率を大幅に向上させます。

例えば、iPhoneで撮った写真や動画をMacで編集することが簡単にできます。

以上が、Macのクリエイティブ作業における主な強みです。クリエイターにとって、Macは使いやすい環境と高いパフォーマンスを提供するツールとして欠かせない存在です。

4. デスクトップPCかノートPCか?DTMに適した選択

DTMを始める上で、パソコンの選択は非常に重要です。特にデスクトップPCとノートPCのどちらを選ぶかは悩むポイントです。以下ではそれぞれの選択肢について詳しく説明します。

4.1 デスクトップPCのメリット

デスクトップPCは、DTMをする上でいくつかの利点があります。

パフォーマンス: デスクトップPCは、同じスペックのノートPCに比べてCPUのパフォーマンスが高くなる傾向があります。これは、より高速で快適な作業環境を提供することができます。

拡張性: デスクトップPCは、パーツを自由に組み替えることができます。そのため、必要に応じてCPUやグラフィックカードなどをアップグレードすることが可能です。

冷却効果: デスクトップPCは、大型の冷却ファンや冷却パイプを搭載している場合が多く、熱をうまく放出することができます。これにより、長時間の使用でもパフォーマンスの低下を抑えることができます。

4.2 ノートPCのメリット

一方、ノートPCもDTMに適した選択肢となります。

携帯性: ノートPCは持ち運びが容易であり、場所を選ばずにDTM作業が行えます。特に、出先での作業やコラボレーションが多い場合には便利です。

スタイリッシュさ: ノートPCはデザイン性に優れており、スタイリッシュな外観が魅力です。作業する環境をより華やかにしたい方にはノートPCがおすすめです。

4.3 DTMに適した選択は?

DTMを始める上で、デスクトップPCとノートPCのどちらを選ぶかは個人の好みや使用目的によります。以下に考慮すべきポイントをまとめました。

家での使用が主体であれば、デスクトップPCがおすすめです。拡張性や高いパフォーマンスが求められます。

持ち運びや出先での作業が多い場合は、ノートPCが適しています。携帯性やスタイリッシュさが重要です。

また、ノートPCを選ぶ際には、Macを選択することをお勧めします。MacはノートPCやデスクトップPCにおいて性能差が少なく、スタイリッシュなデザインと高いパフォーマンスを兼ね備えています。

最終的には、自分に合ったPCを選ぶことが重要です。DTM作業におけるパフォーマンスや使いやすさを考慮して、デスクトップPCかノートPCかを判断しましょう。

5. DTMに必要なPCスペック

DTMを行う上で、適切なPCスペックは非常に重要です。以下では、DTMに必要なPCのスペックについて詳しく説明します。

CPU(中央処理装置)

DTMには、少なくともデュアルコアのi5以上のCPUが必要です。CPUの性能は、コア数とバージョンによって表されます。コア数が多いほど処理能力が高くなりますし、バージョンが新しいほど優れた性能を持ちます。

メモリ(RAM)

最低でも8GB以上のメモリが必要ですが、特に重たいプラグインを使用する場合は16GBを推奨します。大容量のメモリを搭載することで、より快適な作業環境を得ることができます。

ストレージ(ディスク容量)

ストレージ容量も重要です。推奨環境では70GB以上のディスク空き容量が必要とされていますが、他の用途も考えて200GB程度のSSDを用意することをおすすめします。

グラフィックボード(Windowsのみ)

Windowsを使用している場合、映像関連の処理にはDirectX 10やWDDM 2.0に対応したグラフィックボードが必要です。特にゲーム制作などでは、グラフィックボードの性能が重要な要素となります。

以上が、DTMに必要な一般的なPCスペックの要件です。ただし、シンガーソングライターやデモ制作などの場合は、推奨環境を満たせば十分な性能で作業が行えます。また、PCのスペックは日々進化しているため、できるだけ推奨環境に近いPCを選ぶことをおすすめします。

まとめ

DTMを始める際にWindowsとMacのどちらを選ぶか悩むことはありますが、実際にはどちらを選んでも問題はありません。WindowsもMacもDTM/DAW用途に十分に使えます。使いたいDTM/DAWソフトウェアがWindows専用ならWindowsを、Mac専用ならMacを選ぶのが良いでしょう。最終的には自分の好みや使いやすさを重視して選ぶことが重要です。

Windowsはコスパの良さが魅力であり、幅広い価格帯で選択肢があります。また、カスタマイズ性に優れており、パーツの交換も容易でスペックの強化が可能です。さらに、提供されるソフトや周辺機器も豊富です。

一方、Macはクリエイティブ作業において高いパフォーマンスと安定性を提供しています。ソフトウェアの互換性やユーザーフレンドリーな環境、高品質なハードウェアなども特長です。また、エコシステムの一体感も魅力的です。

デスクトップPCとノートPCの選択も悩みどころですが、個人の好みや使用目的によって選ぶべきです。デスクトップPCはパフォーマンスや拡張性に優れていますが、ノートPCは携帯性やスタイリッシュさが魅力です。特にMacは、ノートPCやデスクトップPCにおいても性能差が少なく、スタイリッシュなデザインと高いパフォーマンスを兼ね備えています。

最終的には、自分に合ったPCを選ぶことが大切です。DTMには適切なPCスペックが必要ですので、CPUやメモリ、ストレージ、グラフィックボードなどを考慮して選びましょう。推奨環境に近いPCを選ぶことで、より快適な作業環境を得ることができます。

よくある質問

Q1: DTMを始めるにはWindowsとMacどちらが良いですか?

A1: DTMを行うのにはWindowsとMacのどちらを選んでも問題ありません。個々の好みや予算によって選ぶことをおすすめします。

 

Q2: WindowsとMacの選択基準はありますか?

A2: Windowsはコストパフォーマンスが高く、多くの対応ソフトやプラグインが利用できます。一方、Macはデザイン性や使いやすさが高く、クリエイティブ作業に適しています。

 

Q3: デスクトップPCとノートPC、どちらがDTMに適していますか?

A3: 家での使用が主体ならデスクトップPCがおすすめです。持ち運びや出先での作業が多い場合はノートPCが適しています。

 

Q4: DTMに必要なPCのスペックはどのくらいですか?

A4: 最低でもデュアルコアのi5以上のCPU、8GB以上のメモリ、70GB以上のディスク空き容量が必要です。Windowsを使用する場合は、グラフィックボードも重要です。

Copyright © 2025 ぽいろぐMUSIC All Rights Reserved.

]]>
https://poilogpoilog.com/music/dtm-beginners-must-see-which-is-better-for-music-production-windows-or-mac/feed 0
【BASE】ミュージシャンのためのCD&音源の究極の売り方!初心者でも簡単ネットショップ開設 https://poilogpoilog.com/music/%e3%80%90base%e3%80%91%e3%83%9f%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%aecd%ef%bc%86%e9%9f%b3%e6%ba%90%e3%81%ae%e7%a9%b6%e6%a5%b5%e3%81%ae%e5%a3%b2 https://poilogpoilog.com/music/%e3%80%90base%e3%80%91%e3%83%9f%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%aecd%ef%bc%86%e9%9f%b3%e6%ba%90%e3%81%ae%e7%a9%b6%e6%a5%b5%e3%81%ae%e5%a3%b2#respond Tue, 30 Apr 2024 16:08:44 +0000 https://poilogpoilog.com/music/?p=11740 Copyright © 2025 ぽいろぐMUSIC All Rights Reserved.

]]>
こんにちは!
ミュージシャンブロガーの馬男(@umaoshinmai)です!

 

音楽クリエイターの皆さん、自身の音源や商品をネットで販売したいと考えたことはありませんか?

 

今回は、ネットショッピングサイト「BASE」を使って簡単にCDや音源データ、バンドグッズなどを販売する方法についてご紹介します。

BASEの魅力や具体的な開設手順、管理画面の使い方、商品が売れた時の対応方法などを詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

1. BASEでCDや音源データを販売するメリット

BASEを利用することで、音楽活動においてCDや音源データの販売が可能となります。以下にそのメリットをご紹介します。

ダウンロード販売が可能:BASEでは音源データをダウンロードして購入することができるため、手軽に音楽を楽しむことができます。

 

CDがなくても気軽に購入できるため、より多くの人々にアクセスしやすくなります。

様々なデータを販売できる:BASEではzip形式のデータを販売することができますので、動画や写真などの様々なデジタル商品も展開することが可能です。

音楽以外のクリエイティブな作品も販売することで、収益を増やすチャンスも広がります。

 

こんな方におすすめ

  • 送料がかからない:デジタルデータの販売では、郵送する必要がないため、送料の負担がありません。これにより、物流コストを削減し収益を最大化することができます。
  • ランニングコストが低い:BASEを利用することで、月額無料のプランや手頃な手数料が適用されます。これにより、ランニングコストを抑えながらビジネスを運営することができます。
  • ウェブショップを簡単に開設できる:BASEを利用すれば、無料でウェブショップを開設することができます。自身のホームページや他のプラットフォームと併用することで、バンドグッズの販売や幅広い商品展開が可能となります。
  • マーケティングツールが充実している:BASEではブログやメルマガなどのマーケティングツールを無料で利用することができます。これにより、自身の音楽活動や商品を効果的に宣伝し、ファンを増やすことができます。

上記のように、BASEを活用することで、CDや音源データの販売において負担を抑えながら、効果的なマーケティングや広範な商品展開が可能です。

 

2. BASEでショップを開設する手順

BASEでのショップ開設手順を紹介します。これらの手順に従って進めることで、簡単に自分のショップを作成することができます。

2.1. アカウント作成

まずはじめに、BASEでのアカウント作成を行います。以下の手順に従ってアカウントを作成しましょう。

BASEの登録画面にアクセスします。

 

必要事項を入力し、アカウント作成を完了します。以下の情報が必要です。 – ショップURL(任意の文字列と10種類のドメインの組み合わせ) – メールアドレス – パスワード

登録後、メールアドレスの認証を行います。BASEから送られたメールの中に記載されているURLをクリックし、メールアドレスの認証を完了します。

2.2. 運営情報の設定

次に、ショップを開設するためには、運営に関する情報の設定が必要です。以下の手順に従って、運営情報を入力しましょう。

BASEの管理画面にログインします。

 

上部のメニューから「設定」を選択し、「運営に関する情報」をクリックします。

必要な情報を入力します。以下の項目が含まれます。

メモ

– 区分 – 事業者の氏名 – 事業者の所在地 – 事業者の電話番号 – その他(営業時間、定休日など) – 販売価格に関する情報 – 支払方法 – 引き渡し時期 – 返品に関する特約事項

 

入力内容を確認し、保存します。

2.3. お支払方法の選択

BASEでは、複数のお支払方法に対応しています。以下の手順に従って、適切なお支払方法を選択しましょう。

BASEの管理画面にログインします。

上部のメニューから「設定」を選択し、「お支払方法」をクリックします。

 

導入するお支払方法にチェックを入れ、必要な情報を入力します。以下のお支払方法が選択できます。

メモ

– クレジットカード決済 – 銀行振込 – コンビニ決済 / Pay-easy – キャリア決済 – PayPal決済 – 後払い決済 – Amazon Pay

入力内容を確認し、保存します。

これらの手順に従って、簡単にBASEでショップを開設することができます。ショップ開設後は、商品登録やデザインのカスタマイズなどを行い、自分だけの理想のネットショップを作りましょう。

3. BASEの管理画面の使い方

BASEの管理画面は、ネットショップの運営において非常に重要な役割を果たします。ここでは、BASEの管理画面の使い方について解説します。

ダッシュボード

管理画面にログインすると、まずはダッシュボードが表示されます。ここでは、ネットショップの売上や注文数、アクセス数など、重要なデータを一覧で確認することができます。

また、注文の受付状況や入金の確認、商品の出庫状況などもダッシュボード上で確認することができます。

商品管理

商品管理では、新しい商品の登録や在庫管理、価格の変更などを行うことができます。また、商品の画像や説明文の編集も簡単に行うことができます。

さらに、カテゴリやタグを設定することで、商品の分類や検索をしやすくすることも可能です。

注文管理

注文管理では、受注した注文の一覧を確認することができます。注文のステータスの変更や配送状況の確認なども行うことができます。

また、顧客とのやり取りを記録することもできますので、問い合わせやクレームの対応に役立ちます。

レビュー管理

レビュー管理では、顧客からの商品の評価やレビューを確認することができます。

また、レビューの返信や編集も行うことができます。顧客の声をしっかりと受け止め、商品の改善や顧客満足度の向上に活かしましょう。

マーケティング機能

BASEの管理画面には、マーケティングに役立つ機能も多数備わっています。メールマガジンの配信やクーポンの発行、キャンペーンの設定など、顧客の獲得やリピート率の向上に役立つ機能です。効果的なマーケティング活動を行い、売上UPにつなげましょう。

以上が、BASEの管理画面の主な機能です。管理画面をうまく活用することで、効率的な運営が可能になります。ぜひ、日々の運営業務をスムーズに進めるために、積極的に管理画面を利用してください。

4. 商品が売れた時の対応

商品が売れた後には、適切な対応が必要です。以下では、商品が売れた後の手続きについて詳しく説明します。

【手順1】購入者への連絡と注文の確認

購入者には、購入完了のメールと注文内容を記載したメールを送ります。

注文管理画面でステータスが「未対応」となっていることを確認します。もし注文が「未対応」となっている場合は、ショップ側ですぐに対応する必要があります。

【手順2】商品の発送準備と発送

クレジットカードでの決済が行われた場合、入金待ちの手続きは不要です。注文が入ったら直ちに発送準備を始めます。

注文内容を確認します。特に備考欄にお客様の要望がある場合は、連絡が必要になることもあります。

 

商品に問題がなければ、発送準備が整ったら納品書と一緒に商品を発送します。

商品を発送した後は、お客様に発送通知を送る必要があります。発送済みの商品にチェックを入れ、「商品を発送する」をクリックして発送通知を送りましょう。

【手順3】売上金の確認と振込申請

商品が発送されると、売上金が計上されます。売上金は「お金管理」画面から確認することができます。

自分の口座に売上金を振り込む場合は、「お金管理」画面から振込申請を行います。振込申請についての詳細は別の記事を参照してください。

【補足情報】商品の発送に関して

ショップ開設初期の場合は、ヤマト運輸連携の「かんたん発送 App」の利用をおすすめします。この機能を使用すると送り状の作成が不要であり、全国一律の料金設定も可能です。

複数の商品が一度に購入された場合は、すべての商品を発送済みにしないと「対応済」とはなりません。売上金の計上のためにも、「対応済」にすることに注意しましょう。

以上が、商品が売れた後の対応手続きです。正確な手順や詳細については、BASEの管理画面やヘルプページを参照してください。

5. サイトデザインのカスタマイズ方法

「BASE」では、自分の好みに合わせてサイトデザインを編集することができます。以下では、詳しくそのカスタマイズ方法を説明します。

手順1. テーマの選択

サイト全体のデザインは、「デザイン」メニューの「デザイン」から変更することができます。画面の左上には現在選択中のテーマが表示されます。テーマをクリックすると、他のテーマを選ぶことができます。現在は、17種類の無料オフィシャルテーマが利用できます。

手順2. パーツの編集

「BASE」では、さまざまなパーツを利用してサイトのデザインをカスタマイズできます。ナビゲーションや背景など、各パーツを編集することが可能です。また、テーマとカスタマイズを組み合わせるだけでもオリジナリティ溢れるサイトを作成することができます。

ショップロゴの編集

ショップロゴは自動的にショップ名が表示されるロゴタイトルです。フォントの種類は選択できませんが、フォントカラーは自分の好みに設定することができます。

また、ショップロゴには画像を使用することも可能です。もしオリジナルのロゴを作成したい場合は、ツール「ショップロゴ作成App」を利用することができます。

以上が「BASE」でのサイトデザインのカスタマイズ方法です。各パーツの編集やショップロゴの編集を通じて、自分のブランドや商品の魅力を最大限に引き出しましょう。

 

ぜひ、オリジナリティ溢れるサイトを作成してみてください。

まとめ

BASEを活用することで、CDや音源データの販売をはじめ、様々なデジタル商品の展開が可能となります。

ランニングコストが抑えられ、手軽にウェブショップを開設できるのがメリットです。管理画面の機能も充実しており、商品の管理や受注対応、マーケティングなど、効率的な運営を実現できます。

また、サイトデザインのカスタマイズも簡単に行え、オリジナリティ溢れる魅力的なショップを作ることができます。

BASEを上手に活用して、自身のクリエイティビティを最大限に引き出し、音楽活動の収益拡大につなげましょう。

 

よくある質問

BASEでCDや音源データを販売するメリットは何ですか?

BASEを利用することで、CDやデジタルデータの販売が可能となります。

ダウンロード販売、様々なデータの販売、送料の負担がないこと、ランニングコストが低いこと、ウェブショップの簡単な開設、マーケティングツールの充実など、効果的な販売やプロモーションを行えるメリットがあります。

BASEでショップを開設するにはどのような手順がありますか?

BASEでのショップ開設には、アカウント作成、運営情報の設定、お支払方法の選択の3つの主な手順があります。これらの手順に従って進めることで、簡単に自身のショップを作成できます。

BASEの管理画面ではどのような機能が使えますか?

BASEの管理画面には、ダッシュボード、商品管理、注文管理、レビュー管理、マーケティング機能といった重要な機能が備わっています。これらの機能を活用することで、効率的な運営と売上UPが期待できます。

商品が売れた後の対応方法を教えてください。

商品が売れた後は、まず購入者への連絡と注文の確認、その後の商品の発送準備と発送、最後に売上金の確認と振込申請という流れで対応します。正確な手順を踏まえて適切に対応することが大切です。

Copyright © 2025 ぽいろぐMUSIC All Rights Reserved.

]]>
https://poilogpoilog.com/music/%e3%80%90base%e3%80%91%e3%83%9f%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%aecd%ef%bc%86%e9%9f%b3%e6%ba%90%e3%81%ae%e7%a9%b6%e6%a5%b5%e3%81%ae%e5%a3%b2/feed 0
narasu(ナラス)徹底解説!音楽配信代行サービスで頂点を目指す https://poilogpoilog.com/music/narasu https://poilogpoilog.com/music/narasu#respond Fri, 15 Mar 2024 05:09:06 +0000 https://poilogpoilog.com/music/?p=11729 Copyright © 2025 ぽいろぐMUSIC All Rights Reserved.

]]>
narasu(ナラス)徹底解説!音楽配信代行サービスで頂点を目指す

 

こんにちは!ミュージシャンブロガーの馬男(@umaoshinmai)ことオトホリック小林です!

音楽業界がデジタル化が進み、多くのアーティストが自身の楽曲を手軽に世界中に発信できるプラットフォームを求めています。

音楽配信代行サービスがそのニーズに応えているのですが、その中でも注目されているのが、「narasu(ナラス)」というサービスです。

 

このブログでは、narasuについて詳しく解説し、あなたが知りたいnarasuの情報が網羅されています。

音楽配信代行サービスを検討しているアーティストや音楽ファンの方にとって、ぜひお役立ていただける内容ですので、ぜひ最後までお読みいただき、narasuの魅力をお楽しみください。

 

 

その他のライブ配信アプリの記事は『集客方法』カテゴリ内の『ライブ配信アプリ』からどうぞ!

集客方法カテゴリーを見てみる。

1. はじめに

音楽の楽しみ方は多様化しており、これまでのようにCDを購入するだけでなく、オンラインの音楽配信サービスを利用している方も増えてきました。

例えば、SpotifyやAmazon Musicなどの音楽配信サービスを通じて、自分の好きなアーティストの曲をいつでも聴くことができます。

このような状況の中、自身の楽曲を世に出すアーティストも増えています。しかし、音楽配信サービスへの登録や楽曲の配信手続きは手間がかかる上に、費用もかかることがあります。

そこで、音楽配信代行サービスが注目されています。

 

この記事では、音楽配信代行サービス「narasu(ナラス)」について詳しく紹介します。

以下では、narasuの基本情報や料金プラン、特徴とサービス内容、音楽配信の仕組みと注意点について説明します。

また、本記事では他の音楽配信代行サービスとの比較も行います。

 

それぞれのサービスの特徴や料金プランを把握することで、自身の楽曲を効果的に配信するための選択肢を広げることができます。

次のセクションから、narasuについて詳しく見ていきましょう。

よくある質問

Q1. narasuを利用するために必要なものはありますか?

A1. narasuを利用するためには、自分の楽曲がアップロードされた音声ファイル(一般的にはMP3形式)と、楽曲のメタデータ(タイトル、アーティスト名、アルバム名など)が必要です。

 

Q2. narasuの料金プランは月額制ですか?

A2. narasuには月額制の「配信し放題プラン」と1回払いきりの「1回払いきりプラン」の2つの料金プランがあります。

 

Q3. 自分の楽曲はどの配信ストアで利用されますか?

A3. narasuは40以上の配信ストア(例: Spotify/Apple Music/iTunes Store/Amazon Music Unlimited)に登録されています。また、180ヵ国以上の配信エリアで楽曲が提供されます。

 

Q4. アーティストは自身の楽曲の収益を得ることができますか?

A4. はい、アーティストへの収益還元率は90%と非常に高く設定されています。また、YouTubeマネタイズサービスも提供されており、アーティストは楽曲がYouTubeで利用される際に収益を得ることができます。

2. narasu(ナラス)とは

narasu(ナラス)は、株式会社ローディアムが提供する音楽配信代行サービスです。このサービスを利用することで、アーティストは手軽に自らの楽曲を世界中に発信することができます。

2.1 概要

narasuは、音楽配信ストアへの楽曲登録を代行することができるサービスです。アーティストにとっては、楽曲の配信を容易に行うことができる便利なサービスとなっています。プロやアマを問わず、音楽を愛するすべてのアーティストが利用可能です。

2.2 料金プラン

narasuでは、2つの料金プランから選択することができます。アーティストの活動スタンスに合わせて最適なプランを選ぶことができます。

配信し放題プラン:月額定額制で無制限に楽曲を配信できます。自分の作品を積極的に広めたいアーティストにおすすめです。

 

1回払いきりプラン:リリースタイミングに合わせて1回のみ料金を支払うことができます。

更新料は不要で、手軽に楽曲の配信を始めることができます。コストを抑えたいアーティストにおすすめです。

 

2.3 特徴とサービス内容

narasuの特徴とサービス内容は以下の通りです。

楽曲配信の代行: SpotifyやApple Musicなどの音楽配信ストアへの楽曲登録を代行します。アーティストは自らの楽曲を各種配信ストアに簡単に登録できます。

 

ポイント

  1. 無制限な配信: アーティストは何曲でも無制限に楽曲を配信できます。自分の作品を自由に世界に発信することができます。
  2. 配信ストアの多様性: spotify、Apple Music、iTunes Store、Amazon Music Unlimited、Amazonデジタルミュージックストア、Prime Music、AWA、LINE MUSIC、楽天MUSIC、YouTube Musicなど、41の配信ストアに対応しています。幅広いプラットフォームで楽曲を提供することができます。
  3. 高い収益還元率: アーティストへの収益還元率は90%となっています。narasuはアーティストの収益を大切にし、公正な報酬を提供します。

 

YouTubeマネタイズサービスの提供: YouTubeで楽曲が利用された際に、収益化につなげるサービスを提供しています。アーティストはYouTubeを通じてさらなる収益を得ることができます。

narasuはアーティストの自由な活動をサポートし、世界中に自らの楽曲を広める機会を提供しています。公式サイトで詳細を確認してみてください。

narasu – 音楽配信代行サービス

 

3. narasuの料金プラン

narasu(ナラス)は、アーティストの活動をサポートする音楽配信代行サービスであり、2つの柔軟な料金プランを提供しています。

  1. 配信し放題プラン(月額¥660)
  2. 1回払いきりプラン(シングル:¥2,860/アルバム:¥5,500)

narasuでは、配信し放題プランを提供しています。このプランでは、¥660の月額料金で無制限に楽曲を配信することが可能です。月額定額制のため、追加の費用は一切かかりません。

さらに、楽曲は国内外の有名な音楽配信ストア(Spotify/Apple Music/iTunes Store/Amazon Music Unlimitedなど)を含む180ヵ国以上の配信エリアで提供されます。

配信し放題プランは、楽曲を積極的に配信したいアーティストに最適です。

 

narasuでは、1回払いきりプランも提供しています。このプランは、リリース時にのみ料金を支払うシステムです。シングルの場合は¥2,860、アルバムの場合は¥5,500となっており、手軽に楽曲配信を始めたいアーティストに適しています。1回払いきりプランは、更新料不要で初期費用を抑えたい方にオススメです。

 

またnarasuでは、どちらのプランもアーティストが自由に楽曲を配信できるようサポートしています。

収益還元率は90%と非常に高く設定されており、narasuは40以上の配信ストアに対応しており、新たなストアも順次追加されています。

これにより、アーティストは幅広い視聴者に楽曲を届けることが可能です。

 

narasu(ナラス)の料金プランは、アーティストのニーズに合わせて選ぶことができます。

「配信し放題プラン」は月額定額制で、無制限に配信できるため、楽曲を積極的に配信したい方に最適です。

「1回払いきりプラン」はリリース時に1回のみ料金を支払うため、初期費用を抑えたい方に適しています。

どちらのプランもアーティストが手軽に自らの楽曲を世界へ発信する機会を提供しています。

4. narasuの特徴とサービス内容

narasu(ナラス)は、アーティストが手軽に自分の楽曲を世界に向けて発信することをサポートする音楽配信代行サービスです。

以下では、narasuの特徴と提供しているサービス内容を紹介します。

無制限に楽曲を配信可能

narasuでは、アーティストは何曲でも無制限に楽曲を配信することができます。

プロのアーティストからアマチュアのアーティストまで、全ての音楽愛好家が自分の楽曲を世界に向けて発信する機会を提供しています。

柔軟な料金プラン

narasuでは、2つの柔軟な料金プランを提供しています。

配信し放題プラン(月額¥660) – 国内初のサブスクリプション型で、月額定額制で無制限に楽曲を配信できます。

1回払いきりプラン(シングル:¥2,860/アルバム:¥5,500) – リリースタイミングに合わせて1回のみ料金を支払います。 – 更新料不要の払いきり価格で、楽曲配信を手軽に始めたい方に適しています。

配信先エリアとストアの拡大

narasuの楽曲は、180ヵ国以上の配信エリア内で配信されます。また、40以上の配信ストア(例:Spotify/Apple Music/iTunes Store/Amazon Music Unlimited)に登録されています。さらに、追加の新規配信ストアが順次追加される予定です。

音楽配信エージェントサイト「Zu-MAP」の提供

narasuは、株式会社massenextとの提携により、音楽配信エージェントサイト「Zu-MAP」を提供しています。

これにより、アーティストはnarasuを通じて楽曲の配信を開始し、より多くのリスナーに届けることができます。

YouTubeマネタイズサービス

narasuでは、アーティストの楽曲がYouTubeで利用される際にも収益化をサポートしています。

アーティストは自身の楽曲をYouTubeで利用することで、収益を得ることができます。

歌詞登録機能

narasuは、プチリリとの協力により歌詞登録機能を提供しています。プチリリ連携の各サービス内で、楽曲に合わせて歌詞が表示される同期歌詞機能が利用できます。歌詞は楽曲の世界観を伝えるために重要な情報であり、リスナーは聴覚と視覚の両方で楽曲の世界観を楽しむことができます。

narasuは、アーティストのフレキシブルな活動をサポートする音楽配信代行サービスです。

さまざまな特徴と柔軟な料金プランを通じて、アーティストが自分の音楽を広く世界に発信するための環境を提供しています。

5. 音楽配信の仕組みと注意点

音楽配信の仕組みを理解することは、自分の楽曲を正確に配信するために重要です。

以下では、音楽配信の仕組みと注意点について説明します。

配信プロセスまでの流れ。

  1. 楽曲のアップロード:まず、音楽配信代行サービスに自分の楽曲をアップロードします。この際、適切なフォーマットやメタデータの入力が必要です。フォーマットは、一般的にはMP3などの音声ファイル形式です。
  2. 審査:アップロードした楽曲は審査されます。審査では、著作権の問題や品質の確認が行われます。基本的には、著作権の侵害をしていない楽曲であり、音質が適切であることが求められます。
  3. 配信先の選択:配信代行サービスでは、複数の配信先ストアを選択することができます。代表的なものにはSpotifyやApple Music、Amazon Musicなどがあります。自分の楽曲を配信したいストアを選択し、申請します。
  4. 配信:ストアの審査が通った場合、自分の楽曲は配信されます。ユーザーは配信ストアで楽曲を検索して再生することができます。

注意点

  • 著作権の確認:自分の楽曲が他の作品の著作権を侵害していないか確認してください。著作権を侵害した楽曲は申請が却下される可能性があります。
  • メタデータの入力:楽曲のアップロード時には、正確かつ適切なメタデータ(楽曲のタイトル、アーティスト名、アルバム名、ジャンルなど)を入力してください。これにより、楽曲が正しく表示されるようになります。
  • 配信ストアの選択:配信代行サービスでは、複数の配信先ストアを選択できますが、自分の楽曲の特性やターゲット層に合ったストアを選ぶことが重要です。また、配信ストアごとに審査基準や費用体系が異なるため、よく比較検討して選ぶことが大切です。
  • 収益の確認:配信ストアを通じて得られる収益は、楽曲の再生回数やダウンロード数に応じて計算されます。自分の楽曲がどのくらいの収益をもたらすか、予め調査しておくことが望ましいです。
  • プロモーション活動:配信した楽曲が多くの人に聴かれるためには、適切なプロモーション活動が必要です。SNSやネットワークを活用し、自分の楽曲を広める努力をしましょう。
  • 管理と更新:配信代行サービスを通じて楽曲を配信する際は、管理と更新を適切に行うことが重要です。楽曲の情報や配信ストアの審査基準が変更される場合があるため、定期的に情報を更新しておきましょう。

以上が音楽配信の仕組みと注意点の概要です。自分の楽曲を正確に配信し、多くの人に届けるためには、適切な準備と管理が欠かせません。

まとめ

narasu(ナラス)は、アーティストが手軽に自らの楽曲を世界に発信するための音楽配信代行サービスです。

配信し放題プランや1回払いきりプランの2つの柔軟な料金プランを提供しており、アーティストの活動スタンスに合わせて選ぶことができます。

さらに、楽曲は180ヵ国以上の配信エリアで提供され、40以上の配信ストアに登録されています。

高い収益還元率やYouTubeマネタイズサービスの提供など、narasuはアーティストの自由な活動をサポートし、世界中に自らの楽曲を広める機会を提供しています。

 

音楽配信の仕組みと注意点も把握し、適切な準備と管理を行いながら、自分の楽曲を多くの人に届けましょう。

 

僕自身も個人で音楽活動をしておりますが、YouTubeでチャンネル登録者は着実に増えてきていますし

17live、ポコチャなどと言ったライブ配信アプリについてもブログ記事にさせていただきましたので

他のブログも読んでくれたら嬉しいです!

>>>17Liveで月150万円儲けた人がいたので話を聞きに行ってきた。

>>>YouTubeを伸ばす為に重要な”再生数”よりも大事な3つのこと。

Copyright © 2025 ぽいろぐMUSIC All Rights Reserved.

]]>
https://poilogpoilog.com/music/narasu/feed 0
【作曲歴20年】実際のミュージシャンとして活動する僕がオススメする作曲本12連発! https://poilogpoilog.com/music/recommended-books https://poilogpoilog.com/music/recommended-books#respond Tue, 13 Feb 2024 04:48:20 +0000 https://poilogpoilog.com/music/?p=11700 Copyright © 2025 ぽいろぐMUSIC All Rights Reserved.

]]>
 

 

 

こんにちは!ミュージシャンブロガーの馬男(@umaoshinmai)ことオトホリック小林です!

作詞・作曲は、楽曲制作の心臓部ともいえる分野です。しかし、一体どのように学べば良いのでしょうか。

 

そこで今回は、作詞・作曲を学ぶ際に役立つおすすめの本を紹介します。あなたの創作活動に、ぜひ参考にしてください。

これから紹介する書籍を通して、あなたも素晴らしい楽曲を作り上げていきましょう。

 

[toc]

その他のライブ配信アプリの記事は『曲作り』カテゴリ内の『作詞』からどうぞ!

集客方法カテゴリーを見てみる。

1. 作曲のおすすめ本について

作曲を学ぶためには、専門の書籍を読むことが非常に役立ちます。作曲関連の本は多く出版されていますが、どれを選べば良いのか迷ってしまうこともありますよね。

そこで、このセクションでは、作曲のおすすめ本を紹介します。

以下に、作曲のおすすめ本の一部をご紹介します。

作曲本を上手く使うコツ。

僕は現在ミュージシャンとして活動をしていますが、19歳まではほとんど作曲と言うのがやったことがありませんでした。

ですが、現在は数えきれないほどの作曲をするようになりましたが、その経験を踏まえたことを申し上げると

作曲を学ぶには、まずはピアノやギターなど単音ではないコードを弾き語りながら歌える楽器を習い始めるのが良いです。

 

自分が好きなジャンルでも良いですが、あえてオススメを言うと流行りのポップスや名曲と呼ばれる曲をまずは弾き語りが出来るようになると

そのうち鼻歌でも作曲が出来るようになります.

馬男
馬男
DTMでも作曲は出来る時代になったけど、楽器が一つでも弾けるとコードの理解が深まったりパッとアイディアを形に出来るので弾けるようになった方が絶対に良い!

 

1.1 実例を用いた作曲入門書

「歌コレ2024 (SHINKO MUSIC MOOK)」:

いわゆる歌本と呼ばれるものですが、ひたすら流行りのコツを弾き語りながら身体で覚えるのもおすすめです!

 

created by Rinker
シンコーミュージック
¥1,320 (2025/08/16 03:14:18時点 Amazon調べ-詳細)

 

「保存版 J-POP人気&定番ソングブック550」:

有名な作曲家や曲に焦点を当て、その作曲法やアイデアを分析しています。

created by Rinker
¥3,921 (2025/08/16 03:14:19時点 Amazon調べ-詳細)

 

これら歌本は時代によって数多く発売されていますがそこまで違いはありません。

どの本を選ぶか迷った場合は、過去の名曲を扱っているのを1冊、流行りものを1冊と分けてみるのがいいですね。

馬男
馬男
歌本でまずは楽器を弾きながら好きな流行り曲や過去の名曲を楽しみながら身体にしみ込ませていくのがコツ!

1.2 曲作りのコツや方法を本から学ぶ

「作りながら覚える 3日で作曲入門2.0」:作曲の基本的な知識から応用的なテクニックまで幅広く解説しています。

created by Rinker
ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス
¥1,980 (2025/08/16 11:02:04時点 Amazon調べ-詳細)

 

「理論の壁を越えて:続けやすい作曲の秘訣 初心者が始めやすい作曲法」:作曲家の考え方やアイデアの出し方など、クリエイティブな視点から作曲のヒントを提供しています。

1.1でコードを身体にしみ込ませながら、上にあるような作曲入門の本を見てみましょう。少しだけ理解が出来るはずです。

1.3 作曲に役立つ理論書籍

「ジャズ&ポップスのための基礎音楽理論」: 音楽理論の基本的な知識を網羅しており、作曲に必要な理論を学ぶことができます。

created by Rinker
エー・ティー・エヌ
¥3,300 (2025/08/15 12:43:44時点 Amazon調べ-詳細)

 

最後に音楽理論に手を付けるようになるかと思いますが、かなり音楽理論はレベルが高いので理解するのに時間がかかります。

馬男
馬男
下手すると数年かかったり…

極端な話をすると、音楽理論がわからないまま作曲している人も多いです。

そういった人は必ず楽器を弾きながら自分の得意とするコードやメロディの癖のようなものが体に定着しているのであまり作曲に苦労することはないわけです。

 

ですので、作曲を学びたいのであればギターやピアノで弾き語りをすることから始めましょう!

 

2. 初心者におすすめの作曲本紹介

さて、弾き語りが出来るようになり、もう一つステップアップしたい方向けに一応中級者向けのオススメ本も載せてきます。

以下にオススメするポイントも書いていますので、自分に合った本を選んでみてくださいね。

コード理論

『ギター・コードを覚える方法とほんの少しの理論 600個のコードを導く7のルール』 この本では、ギター・コードの覚え方をユニークな方法で紹介しています。

例えば、「こん、ばん、み」という魔法の言葉から始まる7つのルールを知ることで、約600個のコードを自由に導き出すことができます。

 

これらの本は初心者の方にもわかりやすく、作曲の基礎知識を学ぶのに最適です。

作曲に興味がある方は、ぜひ手に取ってみてください。初心者向けの本を選ぶことで、効率的に作曲の技術を習得することができます。

4. ジャンル別おすすめ作曲本

作曲のジャンルによって、必要とされるスキルや知識は異なってきます。

ここでは、さまざまなジャンルにおすすめの作曲本を紹介します。各本は、特定のジャンルに特化した情報やテクニックを提供しています。

4.1 ジャズ

書籍名:『1週間で完全習得! ジャズ・ギター・コード超入門』

ジャズによく使われるコードをギターコードで載せまくってくれてます。

created by Rinker
リットーミュージック
¥2,200 (2025/08/16 03:14:21時点 Amazon調べ-詳細)

4.2 ロック

書籍名:『ビートルズ作曲術』

ロックと言えばビートルズは外せません。ポップス・ロックを勉強したいのならビートルズはマジで定番中の定番なので学んでおいて損はないと思います。

created by Rinker
ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス
¥1,980 (2025/08/15 12:43:44時点 Amazon調べ-詳細)

5. 実例紹介系の作曲本

実例紹介系の作曲本は、作曲の実践的な手法を学ぶ上で役立つ教材です。

実際の曲を例として紹介しながら、その背景や制作過程、テクニックなどを解説してくれます。

 

上記でも紹介した本もありますが、ここでは、いくつかおすすめの実例紹介系の作曲本を紹介します。

1. 作りながら覚える 3日で作曲入門

この本は、作曲作業に関する内容を網羅的かつ実践的に解説しています。作曲の仕方や音楽制作ソフトの使用方法などを学ぶことができます。

特徴は、3日間で1曲作り上げるというスタイルで学べる点です。初心者でも無理なく学べる内容と分かりやすい解説が魅力です。

created by Rinker
ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス
¥1,980 (2025/08/15 12:43:45時点 Amazon調べ-詳細)

2. イメージした通りに作曲する方法50 恋愛感情や日常の出来事をどんどん曲にしよう!

この本では、50通りのイメージから曲を作る方法を紹介しています。

情感や雰囲気を音楽で表現するテクニックや、イメージに基づく完成曲の例が付いています。

初心者でもすぐに試してみることができる内容で、気軽に曲作りを楽しむことができます。

3. バンドでセッションしながらオリジナル曲が作れる本

この本では、バンドメンバーが一緒に曲を作り上げる方法を紹介しています。

メロディーはみんなで声に出して作るというスタイルで、バンドならではの曲作りを学ぶことができます。

また、バンドメンバーの結束力を高めるためのヒントも掲載されています。

4. よくわかる作曲の教科書

この本は、誰でも曲を作ることができるというモットーで書かれています。

実践的なノウハウが満載で、作曲にチャレンジする初心者からアレンジの技法を学びたい人まで幅広い読者に向けて役立つ内容です。

理屈よりもすぐに使える実践的なテクニックを学ぶことができます。

 

5. 思いどおりに作曲ができる本

この本では、音楽制作に関するさまざまな悩みに対してQ&A形式で解答しています。

疑問点の解決だけでなく、音楽作りのアイデアも提供しています。付属のCDには譜例に対応した音源が収録されており、読みながら実際に聴くことで理解が深まります。

これらの実例紹介系の作曲本を参考にすることで、実際の曲を通じて作曲のテクニックや表現方法を学ぶことができます。自分の作品に活かすために、ぜひ手に取ってみてください。

まとめ

作曲を学ぶためには、質の高い作曲のおすすめ本を読むことが重要です。

このブログでは、作曲本の選び方や効果的な読み方、初心者向けの作曲本紹介、ジャンル別のおすすめ作曲本、実例紹介系の作曲本など、様々な情報を提供しました。

 

作曲の基礎から応用まで学ぶことができる書籍や、特定のジャンルに特化した作曲本など、自分のニーズやレベルに合わせた本を選んで、効果的に作曲のスキルを向上させましょう。

作曲本から得た知識と実践を組み合わせて、さまざまな音楽を創造しましょう。

 

【作曲歴20年】実際のミュージシャンとして活動する僕がオススメする作曲本12連発!

      こんにちは!ミュージシャンブロガーの馬男(@umaoshinmai)ことオトホリック小林です! 作詞・作曲は、楽曲制作の心臓部ともいえる分野です。しかし、一体 …

no image
歌ってみたを成功させる!最高のマイク選びのポイントとおすすめ機種紹介

こんにちは!ミュージシャンブロガーの馬男(@umaoshinmai)ことオトホリック小林です! 僕自身“歌ってみた”というジャンルをボーカリストとしてYOUTUBEへ投稿してま …

歌ってみた ミックス, studio one 5 Artist,【歌ってみた】ミックスに最適!Studio one 5 Artistを購入して感じたメリット5つ!
【歌ってみた】ミックスに最適!Studio one 5 Artistを購入して感じたメリット5つ!

  ↑動画でご覧になりたい方はこちらをどうぞ↑   こんにちは!ミュージシャンブロガーの馬男(@umaoshinmai)です! 僕はYouTubeで歌ってみたをいくつか投稿している …

ギターが上手くなるには5つのコツがあった!【時間がない人向け!】
ギターが上手くなるには5つのコツがあった!【時間がない人向け!】

      こんにちは!ミュージシャンブロガーの馬男(@umaoshinmai)です! ギターを始めてみたけれど、全然上手くならないんだよなぁ。才能ないのかな。 と言う悩 …

Studio One PrimeでCPUが100%となる不具合の改善方法。
Studio One PrimeでCPUが100%となる不具合の改善方法。

      こんにちは!ミュージシャンブロガーの馬男(@umaoshinmai)です! 無料で高品質なDTMとして知られている「Studio One Prime」ですが …

Copyright © 2025 ぽいろぐMUSIC All Rights Reserved.

]]>
https://poilogpoilog.com/music/recommended-books/feed 0
ミュージシャンと派遣社員は両立可能? - 夢を追いかける働き方を成功させる方法 https://poilogpoilog.com/music/musicians-and-temporary-workers https://poilogpoilog.com/music/musicians-and-temporary-workers#respond Mon, 12 Feb 2024 12:41:46 +0000 https://poilogpoilog.com/music/?p=11693 Copyright © 2025 ぽいろぐMUSIC All Rights Reserved.

]]>
ミュージシャンと派遣社員は両立可能? - 夢を追いかける働き方を成功させる方法

 

こんにちは!ミュージシャンブロガーの馬男(@umaoshinmai)ことオトホリック小林です!

音楽活動と仕事を同時にこなすことは容易なことではありませんが、ミュージシャンを目指す多くの人々が派遣社員として働きながら夢を追いかけています。

 

しかし、その働き方にはデメリットが存在することも事実です。

今回の記事では、ミュージシャンとして活動するために

  • 派遣社員として働くデメリット
  • 正社員から見た派遣社員の働き方

について解説します。

また、音楽と仕事を両立しているミュージシャンたちの事例や現代の働き方改革と音楽活動との関係

音楽で稼ぐ力を身につけるためにどのようなことが重要であるかについても触れていきます。

 

ミュージシャンとしての人生を模索している方や派遣社員としての働き方を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

その他のYouTubeについての記事は『収益化』カテゴリ内の『ライブ活動』からどうぞ!

仕事カテゴリーを見てみる。

 

1. 派遣社員をしながらミュージシャンを続けることのデメリット

結論から言うとミュージシャン活動をしながら派遣社員を続けることは、あまりおすすめできないと考えます。

派遣はシフトの調整や休みの取得が比較的容易であるというメリットがありますが、その反面、いくつかのデメリットも存在します。

 

1-1.社会保障や保険の負担が自己負担になる

企業へ派遣される派遣社員は、ほぼほぼ交通費は自己負担となり、さらにあくどい会社の場合は社会保障や保険の負担が自分自身で行わなければならない場合もあったりもします。

特に日雇い派遣と呼ばれる日払い制の派遣社員はそのほとんどが上記のような待遇となっており、毎日職場が変わる上にほとんどが単純作業になります。

 

日雇い派遣は、その日ごとに勤務をするかどうかを決めればいいのでシフトの調整は楽だとは思いますが、スキルにもならないためデメリットが大きすぎますね。

セリフ:タイミーなどのアプリも、実態はほとんど日雇い派遣と一緒だね。

馬男
馬男
タイミーなどのアプリも、実態はほとんど日雇い派遣と一緒だね。

1-2.派遣期間の終了や就業先の距離の問題 –

派遣契約はそのほとんどが期間が決まっており、3年以上働く場合は正社員として企業が雇わなければならない為、半年~2年程度で契約が終了します。

僕の経験から言えば、派遣社員だからと言って、人間関係はついて回る問題ですし、職場に仲が良い人も出来たりします。

 

しかも仕事に慣れてきた時期に、辞めなければならず、また新しい職場に行ったとしても一から新人として人間関係を構築していくのもかなり精神的に来るものがあるんですよね。

馬男
馬男
だったら一つのところでバイトを続けた方が良い気がする。

1-3.他の人に迷惑をかける可能性

派遣社員は、直雇用ではない為、正社員やアルバイトに比べて休みや辞めやすい働き方とされていますが、会社側からすればそれは迷惑ですし

会社側からも「使えなさそうな人はいらない」と首にされることも多く

アルバイトでも教育をしながら育てていくのに、派遣社員の場合は即戦力が求められたりします。

 

自分の夢を優先するためと言ってもそういったストレスは成功を妨げる要因になるかもしれません。

1-4.真剣な姿勢の欠如 –

派遣社員は正社員やアルバイトに比べて責任感がどうしても薄くなるので軽い気持ちで仕事を取り扱う人になりがちになり

結果的に音楽活動の望む結果が訪れないことが多いです。

どんな仕事でも真剣に取り組むことが音楽活動の充実に繋がります。

また僕の経験からすると、一見関係ないと思っていたアルバイト先の関係から音楽の仕事につながることも多いんですよね。

 

僕自身の事を離すと「カメラを止めるな!」の上田慎一郎監督とアルバイト先で出会い、結果的に上田慎一郎監督の映画のエンディングテーマをすることになったこともあります。

また仕事で培った経験は立派な社会経験にもなるので、お客さんに対する応対や考え方などは今でも役に立っています。

派遣社員で働いたこともありましたが、淡泊な関係になりがちな派遣社員はあまり良い経験ではなかったと感じています。

よくある質問

Q1. 派遣社員として音楽活動を続ける場合、保険や社会保障はどうなるのですか?

A1. 派遣社員として働く場合、保険や社会保障の負担は自己負担になることがあります。派遣契約が終了すると、保険の支援もなくなるため、自身で保険に加入する必要があります。

 

Q2. 派遣社員として音楽活動をする場合、就業先が変わるとどうなりますか?

A2. 派遣契約は期間が終了することがあり、次の派遣先に通うことが難しい場合、辞退する必要が生じます。自分の夢のために仕事に振り回されることが避けたい場合は、派遣社員としての働き方を検討する必要があります。

 

Q3. 派遣社員として働く場合、他の人に迷惑をかける可能性はありますか?

A3. 派遣社員やバイトは休みや辞めやすい働き方とされていますが、会社側からすれば迷惑です。他の人に迷惑をかける働き方は、音楽活動の成功を妨げる要因になるかもしれません。

 

Q4. 派遣社員として音楽活動をしながら真剣に取り組むことはできますか?

A4. 派遣社員やバイトを軽い気持ちで行う人には、音楽活動の望む結果が訪れないことが多いです。音楽で生きていくためには真剣に取り組むことが求められます。音楽活動は一般的に難しいと言われるように、楽な仕事や辞めやすい仕事とは両立しづらいです。

2. 正社員から見た派遣社員の働き方

正社員として働いている人々から見ると、派遣社員の働き方にはいくつかの特徴があります。

以下では、正社員の視点から派遣社員の働き方について考えてみましょう。

a. 柔軟性の高い働き方

派遣社員の一番の特徴は、柔軟な働き方ができることです。派遣社員は契約期間が短いため、仕事の内容や期間によって柔軟に働くことができます。

ミュージシャンや役者志望の方々は夢を追いかけながら派遣社員として働くことで、自分の時間を自由に使うことができます。

 

また、子育て中の主婦や主夫にとっても、派遣社員として働くことで家族との時間を大切にしながら働くことができるという利点があります。

b. 給与の安定性の課題

一方で、派遣社員の給与の安定性が問題視されています。派遣社員は時給制で働くため、仕事の量や契約の更新によって給与が変動します。

そのため、収入の安定性を求める場合には、正社員の方が適していると考えられています。

ただし、派遣社員の中には特定の案件において高い時給を得ることもあり、給与面でのメリットを享受することもできます。

馬男
馬男
技術に特化した派遣社員は給与面でも好待遇な場合もあるよ。

c. 福利厚生の差

派遣社員は一般的に派遣会社から福利厚生を受けることができますが、正社員と比べると福利厚生に差があることもあります。

正社員は企業に所属しているため、ボーナスをはじめとする企業の福利厚生制度に基づいたサポートを受けることができます。

 

そのため、派遣社員は福利厚生面でも正社員と比べて不利な立場にあると言えます。

ただし、一部の派遣会社では派遣社員に対して福利厚生の充実を図る取り組みを行っているため、待遇面で差がない場合もあります。

d. 就業時間の制約の軽減

派遣社員の働き方は、正社員に比べて時間的な制約が少ない傾向があります。

派遣社員は基本的に時給制で働くため、残業もほぼ存在せず1日8時間を下回る労働時間で良い場合もあります。

 

これにより、音楽活動のために必要な時間を確保しやすくなります。また、派遣社員は自分の都合や希望に応じて働き方を調整することもできます。

 

たとえば、ある曜日には仕事をせずに音楽のレッスンやスタジオでの練習に充てるなど、自分のライフスタイルに合わせた働き方が可能です。

以上のように、正社員から見ると派遣社員の働き方には利点と課題が存在します。派遣社員として音楽活動を両立させる場合には、自分に最適な働き方を選ぶことが重要です。

3. 音楽と仕事を両立しているミュージシャンたちの事例

この節では、音楽と仕事を両立させているミュージシャンたちの具体的な事例をご紹介します。

彼らは様々な職業と音楽活動を組み合わせ、自分の夢を追い求めています。以下にいくつかの具体例を紹介します。

3.1 タクシードライバーと音楽を両立しているバンドマン

ツッチーさんは、タクシードライバーをしながらバンド活動を行っています。

ツッチーさんの周りにも音楽とタクシードライバーを両立させている人が多くいます。

 

タクシードライバーの勤務時間が夜ではなく昼なので、音楽活動をするのが難しいと感じることもありますが、普通にCDをリリースしたり全国ツアーに出演している仲間もいます。

 

3.2 飲食店と音楽を両立しているミュージシャン

jujumoさんは、沖縄で飲食店を経営しながら音楽アーティストや音楽事業を両立させています。

jujumoさんは、安定した収入と生活を確保するために飲食店を経営しています。

 

また、バーテンダーとしての経験も活かし、イベントの音響や音楽制作の仕事も請け負っています。

音楽&音響&音楽制作&店という多岐にわたる活動があり、どの部分が不振になっても他でリカバリーすることができます。

3.3 医者と音楽を両立しているミュージシャン

Insheartさんは、医者として働きながら音楽活動をしています。

医者としての仕事が忙しいため、音楽活動はデモ作成やライブに参加することが主な活動となっています。

 

これらは実際に音楽と仕事を両立させているミュージシャンたちの事例です。

それぞれの方々は、自身の職業と音楽活動をうまく組み合わせながら、自分の夢を追い求めています。これらの事例から、音楽と仕事を両立させることは可能であることがわかります。

4. 現代の働き方改革と音楽活動との両立

現在の働き方改革により、音楽活動と仕事の両立がより現実的な選択肢となっています。

政府が副業解禁を推進し、働き方を柔軟にする動きが広まっています。これにより、週4日勤務やテレワーク、副業など多様な働き方が社会的に受け入れられるようになりました。

4.1 柔軟な働き方への変化

現在の働き方改革の流れにより、従来の週5日・8時間勤務が一般的なスタイルからの脱却が促されています。

多様な働き方が一般に定着するまでには時間がかかるでしょうが、一部の先進的なIT企業などでは、パラレルワーク(複業)を推奨する「専業禁止」の制度を導入しています。

これにより、従業員は自身の生きる力を育むと同時に、外部とのつながりを築くことで会社と本人の両方にメリットをもたらしています。

4.2 派遣社員としての選択

派遣社員としての働き方は、現在非常に現実的な選択肢となっています。働き方改革の影響もあり、派遣社員の数は増加傾向にあります。

音楽活動との両立を考えるならば、派遣社員として働くことで自身の得意分野である音楽を生かしながら安定した収入を得ることができます。

また、派遣社員としての働き方は食い扶持を確保する上で心配ごとが少なく、安定した生活を送ることができるでしょう。

4.3 自己管理能力の向上とスキルの養成

派遣社員として音楽活動を続けるためには、自己管理能力の向上とスキルの養成が必要です。時間を効率的に管理し、優先順位を設定する能力は特に重要です。

また、音楽のスキルを向上させるためには、練習時間を確保し、定期的な練習やレッスンを行うことが求められます。

自己管理能力と音楽スキルの両面をバランス良く磨くことで、仕事と音楽を両立させることが可能です。

4.4 現代の働き方改革を活かす戦略

「音楽と仕事の両立」は簡単なものではありませんが、現代の働き方改革の流れに乗り、柔軟な働き方を求める時代に適応することが重要です。

派遣社員としての働き方は、音楽活動を続けながら自身の生活を確保するための現実的な選択肢の一つとして考えるべきです。

自己管理能力やスキルの向上に努めながら、現代の働き方改革を活かすことで音楽と仕事を両立させることが可能です。

5. 音楽で稼ぐ力を身に着けるために

音楽活動で稼ぐためには、プロフェッショナルなスキルとパフォーマンス力が必要です。以下では、音楽で稼ぐために必要な要素をいくつかご紹介します。

5.1 スキルの磨き方

自分の音楽スキルを磨くことは、音楽で稼ぐために欠かせません。楽器の練習やボーカルのトレーニングなど、日々の努力によってスキルを向上させることが大切です。

また、他のミュージシャンとの交流や共演を通じても成長できるでしょう。スキルを高めるために、音楽学校や音楽教室に通うこともおすすめです。

5.2 プロモーション活動

音楽で稼ぐためには、自己ブランディングやプロモーション活動も重要です。自分の音楽を広めるために、ホームページやソーシャルメディアを活用しましょう。

YouTubeなどの動画配信サイトにミュージックビデオをアップすることも効果的です。また、ライブイベントやライブハウスでの出演も自己プロモーションの一環として大切です。

5.3 ファンづくりの重要性

音楽で稼ぐためには、ファンを大切にすることも重要です。ファンとの交流を大切にし、ライブやイベントでのコミュニケーションを深めましょう。また、音楽を通じて感動や喜びを提供することで、ファンを増やすことができます。ファンづくりには時間がかかることもありますが、継続的な努力が必要です。

5.4 クリエイティブな活動

音楽で稼ぐためには、クリエイティブな活動も重要です。新しい曲やアレンジを考えることで、自分の個性や魅力をアピールできます。

また、他のジャンルのミュージシャンやアーティストとのコラボレーションも、新たな可能性を切り拓くことができます。自分の才能を最大限に活かし、独自の音楽を創造しましょう。

 

以上が、音楽で稼ぐために必要な要素です。

ただし、音楽活動での収入を安定させるのは容易なことではありません。競争が激しい業界であり、成功するためには多くの努力と継続が求められます。

しかし、自分の情熱と才能を信じ、努力を続けることで、音楽で稼ぐ力を身に着けることができるでしょう。頑張ってください!

まとめ

音楽と派遣社員という異なる働き方を両立させることは、簡単ではありません。

しかし、現代の働き方改革の流れや実際の事例、自己管理能力の向上とスキルの養成など、多くの要素を活用することで実現可能です。

 

「音楽で稼ぐ力を身に着けるために」では、スキルの磨き方やプロモーション活動、ファンづくり、クリエイティブな活動など、音楽で収入を得るための要素を紹介しました。

音楽で稼ぐためには、努力と継続が必要ですが、自分の情熱と才能を信じて頑張ることで目標を達成できるでしょう。音楽と派遣社員の両立を目指す方々に、成功を祈ります。

 

今回はこの辺で!

見てくれてありがとう!馬男でした!

Copyright © 2025 ぽいろぐMUSIC All Rights Reserved.

]]>
https://poilogpoilog.com/music/musicians-and-temporary-workers/feed 0
バンドの成功へのカギ!宣伝・プロモーションの効果的な種類と方法 https://poilogpoilog.com/music/band-promotion https://poilogpoilog.com/music/band-promotion#respond Thu, 25 Jan 2024 05:30:36 +0000 https://poilogpoilog.com/music/?p=11679 Copyright © 2025 ぽいろぐMUSIC All Rights Reserved.

]]>

 

こんにちは!ミュージシャンブロガーの馬男(@umaoshinmai)ことオトホリック小林です!

音楽業界は常に競争が激しく、多くの新進バンドがチャンスを求めて活動しています。

その中で、バンドの宣伝やプロモーションはファン獲得や注目度アップにつながり、成功への道筋を引き寄せる重要な要素です。

 

しかし、「どのような方法があるのか?」、「どのくらい効果が期待できるのか?」といった疑問を抱える方も多いでしょう。

 

こちらの記事では

  • バンドの宣伝
  • プロモーションの種類
  • その具体的な方法
  • 注意しなければならないSNSなどの運用方法

を解説し、効果的なプロモーション戦略を立てるためのヒントを提案します。

それでは行ってみましょう!

その他のYouTubeについての記事は『収益化』カテゴリ内の『ライブ活動』からどうぞ!

ライブ活動カテゴリーを見てみる。

1. バンドの宣伝・プロモーション方法の概要

バンドの宣伝やプロモーションには、さまざまな方法があります。バンドを広く知らせるためには、以下の方法を組み合わせて活用することが重要です。

1.1 ライブハウスへの出演

ライブハウスでの出演は、バンドの宣伝に有効な手段の一つです。他のバンドと共演することで、彼らのファンにも自分たちの音楽を聴いてもらうチャンスがあります。

馬男
馬男
人前で演奏したり歌ったり出来るライブハウスでの活動は一番大事!

1.2 フライヤー配り

フライヤーを使った宣伝は、特にライブハウスの入口や音楽関連イベントなどで効果的です。

ただし、フライヤー単体ではなかなかファンを獲得するのは難しいことも覚えておきましょう。

1.3 SNSでの宣伝

SNSを活用することは重要ですが、他のネットメディアに比べて宣伝効果は低いとされていましたが

2024年現在、17liveなどのライブ配信アプリ、Twitter、Instagramなど文字や画像で発信できるSNSなどSNS側もいろんな強みがあり進化してきました。

しかし、情報発信やファンとの交流などを通じて、ファンを増やす手助けになります。

馬男
馬男
今はSNSの発信は当たり前にやれるようになっておきたいよね。

1.4 ブログとYouTube

ブログとYouTubeは、バンドを自動的に宣伝してくれる強力なツールです。自分たちの音楽や活動を発信することで、多くの人にアピールすることができます。

馬男
馬男
ブログやYouTubeは発信できる内容も多いし、広めてくれるきっかけをGoogle側でくれるから強くなれると良いよ!

>>>アーティストがYouTube動画で発信できる『ネタ』11選!

1.5 配信アプリ・サービス

音楽配信アプリやサービスを活用することで、より広い範囲に音楽を届けることができます。これにより、無名のバンドでも多くの人にアクセスしてもらえる可能性が高まります。

馬男
馬男
CDをネット販売できるBASE、SpotifyやAPPLEMusicで音楽を販売やストリーミング配信も出来るので活用しよう!

>>>ライブ配信アプリおすすめランキング!今からでも稼げるアプリを順位付けしたよ!

>>>【ライブ配信アプリ】17Live(イチナナ)の使い方や魅力をどこよりも分かりやすく解説する!

1.6 メールマガジン・LINE@

自分から登録者に直接メッセージを届けることが出来るメールマガジンやLINE@を利用することで、ファンとの直接のコミュニケーションを図ることができます。

意外とやってない人が多いですが、メールマガジンやLINE@は上記のサービスとは異なり、自分から発信ができるアウトバウンドマーケティングとして今でも効果的なものでありますので、活用しましょう。

馬男
馬男
アウトバウンドマーケティングは特に商品の販売には最適な手段。

>>>メルマガの書き方|どんどん見込み客が『ファン化する』メルマガの運用のコツ!

 

以上が、バンドの宣伝・プロモーション方法の概要です。これらの方法を組み合わせて、効果的なプロモーション戦略を立てましょう。

次のセクションでは、それぞれの方法について詳しく解説していきます。

 

2. 今日のバンド宣伝・プロモーションにおいて通用しない方法

上記ではプロモーションの基本を説明しましたが

2024年現在、音楽プロモーションにおいて、以下の方法は通用しないものとされています。

2.1 ライブハウスでの集客・宣伝・プロモーション

バンドがライブハウスに出演するだけでは、共演者に集客力がない限り無意味です。

いわゆるライブハウスの通常営業にあたるブッキングライブは、現状ひたすら続けても新規の客が増えていかないのが現状。。。

 

昔のライブハウスならライブをひたすら行い、ファンを増やしていくという方法もあったのですが

2024年現在、ライブハウスだけで行う集客だけでは、ファンを獲得するのは困難であり、集客には別の方法を組み合わせていく方が無難です。

 

馬男
馬男
集客は別の媒体で行い、あくまで楽しんでもらうためにライブハウスでイベントを行うという風に割り切るといいよ。

>>>【ライブハウスに客いない?】←集客に悩む人に提案したい3つのこと。

2.2 路上ライブでの集客・宣伝・プロモーション

路上ライブは、一時的な集客はできるかもしれませんが、継続的な効果は低いです。

足早に通り過ぎる人々に対して効果的な宣伝や説明を行うことは難しいです。

 

また路上ライブは許可を得ること自体が難しく、基本的に無許可での活動になる為、リスクが高いことを覚えておきましょう。

馬男
馬男
路上ライブもやるなら、ただ行うだけではなく、ライブ配信アプリ上でも路上ライブを同時に配信するなど効率的に活動を行う方が良い。

2.3 フライヤー配りでの集客・宣伝・プロモーション

フライヤーは単体でファンを獲得するのは難しく、効果的な宣伝手段とは言えません。

大量に配布する必要があり、配布後の反応を確認することは困難です。

 

これらの方法は、集客や宣伝に限らず、労力や経費が必要であり、効果が見込めない場合が多いです。

現代の音楽プロモーションでは、より効果的な方法を選択することが重要です。

 

馬男
馬男
ネットがここまで発展した現代から考えると非効率と言わざるを得ない。

 

3. 効果的な音楽プロモーションを成功させるためのステップ

音楽プロモーションを成功させるためには、以下の5つのステップを踏む必要があります。

 

3.1 プランを立てる

効果的な音楽プロモーションを実現するためには、適切な計画を立てることが重要です。

自分の意図やビジョンに合わせたプランを作成しましょう。以下のポイントに注意しながら計画を立ててください。

 

ポイント

目標を明確にする

プロモーションの目標を具体的に設定しましょう。例えば、デビューシングルの売り上げを1000枚にする、ライブイベントに100人以上の観客を集めるなど。明確な目標を持つことで、行動計画を立てやすくなります。

ターゲットオーディエンスを特定する

自分の音楽が好きな人たちを特定しましょう。ターゲットオーディエンスの年齢層や性別、趣味嗜好などを考慮して、どのようなプロモーションが効果的かを考えましょう。

予算を設定する

プロモーションにかける予算を設定しましょう。広告費や音源制作費など、必要な費用を明確に把握することで、効果的なプロモーションができます。

3.2. オンラインツールを活用する

デジタル時代においては、オンラインツールを活用することが不可欠です。以下の方法で、より多くの人に音楽を届けることができます。

ポイント

デジタル音楽配信

音楽配信サービスを利用して、自分の音楽を多くの人に聴いてもらいましょう。有名な音楽プラットフォームに楽曲をアップロードし、ストリーミングやダウンロードの形で提供しましょう。

ソーシャルメディア活用

SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を活用して、ファンとのつながりを深めましょう。定期的な投稿やライブ動画の配信、フォロワーとのコミュニケーションを大切にしましょう。

メールマーケティング

メールを利用して、ファンや興味のある人たちに直接情報を届けることができます。メーリングリストを作成し、新曲やライブ情報などを定期的に配信しましょう。

 

3.3. 従来の手段も活用する

オンラインツールだけでなく、従来の手段も有効です。以下の手法を取り入れて、多くの人に自分の音楽を広めましょう。

ポイント

プレスキットの作成

自分やバンドのプロフィールや音楽活動のハイライトなどをまとめたプレスキットを作成しましょう。メディアやプロモーターに送付することで、露出機会を増やすことができます。

ライブ活動

地元のライブイベントや音楽フェスティバルなどに出演しましょう。ライブパフォーマンスは、直接ファンとのつながりを作り、新たなファンを獲得するチャンスです。

 

3.4. アーティストやバンドのウェブサイトを構築する

自分の作品を発信するために、アーティストやバンドのウェブサイトを作成しましょう。以下の要素を含めて、魅力的なウェブサイトを構築しましょう。

ポイント

プロフィール

自分やバンドの背景や活動実績、音楽スタイルなどを紹介しましょう。

ディスコグラフィー

自分の音楽作品を一覧できるようにしましょう。アルバムやシングルの試聴や購入ができるように設定しましょう。

ライブ情報

次回のライブ活動やツアースケジュールなどを掲載しましょう。ファンはあなたの音楽を生で聴くために、ライブイベントに参加したいと思うでしょう。

3.5. 音楽の品質にこだわる

効果的な音楽プロモーションを成功させるためには、まずは良い音楽を作りましょう。以下のポイントに注意して、魅力的な音楽を制作しましょう。

時間と努力をかけた制作:トラックの作成に時間をかけ、ミックスやマスタリングを丁寧に行いましょう。良質な音楽は、聴く人の心を掴みます。

 

宣伝に力を入れる:宣伝活動も大切な要素です。トリミングやセールス目標の設定など、宣伝に関するノウハウを学び、工夫しましょう。

 

 

以上のステップを踏んで、効果的な音楽プロモーションを成功させましょう。

努力と計画をしっかりと立てることで、自分の音楽を成長させ、多くの人に共有することができます。成功に近づくために、このステップを参考にしましょう。

 

4. SNSやブログなどバンドの宣伝・プロモーションにつながる手法を掘り下げてみる。

SNSやブログ、YouTubeチャンネルを持つことは今や当たり前で多くの人がやっている方法かと思いますが

多くの人が似たり寄ったりの運用方法になってしまっていて、上手くプロモーションが出来てない方がほとんどです。

 

バンドの宣伝やプロモーションを成功させるためには、以下の通用する方法を活用することが重要です。

4.1SNSでの集客・宣伝・プロモーションの注意点

SNS(ソーシャルメディア)は、インターネットを活用した宣伝方法の一つです。

主にTwitter、Facebook、Instagramなどが利用されます。SNSを使うことで、ファンとの直接的なコミュニケーションが可能となります。

 

以下は、SNSを活用した集客・宣伝・プロモーションの手法です。

  • フォロワーとのインタラクションを大切にすること
  • 定期的な情報発信を行うこと
  • コンテンツの品質を高めること

と分かってはいても上手くプロモーションが出来ていますか?

馬男
馬男
おなかすいた~!
馬男
馬男
明日はライブ!楽しむぞ!

 

など一言だけしかツイートせず、上手く集客につながってないのではないでしょうか?

SNSはあなたの日記帳ではないのです。ターゲットとなる層に刺さるようなエンターテインメント溢れるツイートや世界観を共有する必要があります。

 

4.2ブログでの集客・宣伝・プロモーションの注意点

ブログは、文章や写真を使って情報を発信する方法です。

自分の音楽やバンドに関する情報をブログに書き込むことで、ファンとの関係性を深めることができます。

馬男
馬男
今日はライブだったぜ!頑張ったぜ!楽しかったーー!

と一言だけ載せるブログの運用方法になっていないでしょうか?

ブログもあなたの日記帳として使のはもったいなさすぎます。

 

以下は、ブログを活用した集客・宣伝・プロモーションの手法です。

  • 音楽に関連する記事を定期的に更新すること
  • 独自の視点や情報を提供すること
  • SEO対策を行ってアクセス数を増やすこと

こういったブログの運用方法を勉強すると、集客しながらブログがお金を稼いでくれるツールになってくれます。

僕自身がブログで収益を受けていますので、体験談も良ければ見ていってくださいね。

>>>祝☆雑記ブログで月3万PV達成!収益はいくら稼げた?またそれまでにかかった時間や方法とは?

4.3YouTubeでの集客・宣伝・プロモーションの注意点

YouTubeは、動画を使って情報を発信する方法です。

 

音楽をはじめとする様々なコンテンツを公開することで、視聴者との繋がりを深めることができます。

以下は、YouTubeを活用した集客・宣伝・プロモーションの手法です。

 

  • 音楽のライブ演奏やアーティストのインタビューを公開すること
  • オリジナル曲やカバー曲の制作・公開を行うこと
  • 手作り感やクリエイティブな要素を取り入れること

もちろん自分の世界観を発信することや、ファンを増やすためにMVなどを作成するのは大事ですが、費用や時間が多くかかります。

そこでミュージシャンが定期的に情報を発信し、ブログと同じように費用をかせぎながら顔を広めるという方法があります。

 

自分の音楽の世界観の話もあるので、以下のブログも参考にしながら考えてみてください。

>>>アーティストがYouTube動画で発信できる『ネタ』11選!

>>>YouTubeチャンネル登録者数1000人達成!かかった期間や、やってきた戦略についてに話していく!

 

4.4配信アプリ・サービスでの集客・宣伝・プロモーション

TwitterやInstagramなどでも配信は可能になりましたが

ここでは配信に特化した17liveやポコチャなどのアプリやサービスを活用することで、音楽を多くの人に届けることができます。

 

以下は、配信アプリ・サービスを活用した集客・宣伝・プロモーションの手法です。

  • 音楽を継続的に配信すること
  • プレイリストへの参加やイベントへの出演を積極的に行うこと
  • フォロワーとの交流を大切にすること

自分の音楽を毎日アプリでライブをするというのは、ファンを獲得する事に直結できるものになるのでこういったアプリも利用していきましょう。

 

>>>17Liveで月150万円儲けた人がいたので話を聞きに行ってきた。

 

4.5メールマガジン・LINE@での集客・宣伝・プロモーション

メールマガジンやLINE@を活用することで、ファンとの直接的なコミュニケーションを図ることができます。

以下は、メールマガジン・LINE@を活用した集客・宣伝・プロモーションの手法です。

  • 特典や情報を提供することで、メルマガ登録やLINE@友だち追加を促すこと
  • 定期的な配信を行い、ファンとの関係性を深めること
  • ファンとの対話を重視し、応援していることを伝えること

これらの方法を組み合わせて活用することで、さまざまな角度からバンドの宣伝やプロモーションを行うことができます。

効果的な方法を選び、継続的に活動することが成功への鍵です。

 

 

まとめ

さて、今回の記事はこんな感じになります。

音楽プロモーションは、バンドの成功に非常に重要な要素です。

 

バンドやミュージシャンとして活動をし続けるなら、事務所に所属してようがしてまいが、どちらにしろ自分でプロモーションをし続けていく必要があります。

効果的な宣伝やプロモーション方法を選択し、バンドの音楽を多くの人に届けることが必要です。

 

ライブハウスへの出演やSNS、ブログ、配信アプリ・サービス、メールマガジン・LINE@など、さまざまな手法を組み合わせて活用することで

より多くの人々に自分たちの音楽を知ってもらえるでしょう。

効果的な音楽プロモーションのためには、自分の目標やターゲットを明確にし、計画的に取り組むことが重要です。

 

成功への道のりは決して簡単ではありませんが、努力と情熱を持って取り組むことで、バンドの音楽を世界に広めることができるでしょう。

やることは多いですが、一つ一つ学んで発信していきましょう!

 

今回はこの辺で!

見てくれてありがとう!馬男でした!

 

YouTubeチャンネルもよろしくなんだぜ!
  1. レビュー・ガジェット系の『オトホリック小林【お小遣い制のレビュー好き】』
  2. 歌ってみた・弾いてみた系の音楽チャンネル『オトホリック小林【弾き語り部屋』
  3. ブログやYouTube、副業系など今まで生きてきた中で学んできたことを話す『オトホリック小林【音楽家になりたくてもがくチャンネル】』
no image
DTM初心者必見!WindowsとMac、どちらが音楽制作に最適?

  DTMを始めようと考えた時、多くの音楽制作者が直面する最初の大きな選択肢は、使用するコンピューターのオペレーティングシステムをWindowsにするか、それともMacにするかというものです …

no image
【BASE】ミュージシャンのためのCD&音源の究極の売り方!初心者でも簡単ネットショップ開設

こんにちは! ミュージシャンブロガーの馬男(@umaoshinmai)です!   音楽クリエイターの皆さん、自身の音源や商品をネットで販売したいと考えたことはありませんか?   今 …

narasu(ナラス)徹底解説!音楽配信代行サービスで頂点を目指す
narasu(ナラス)徹底解説!音楽配信代行サービスで頂点を目指す

  こんにちは!ミュージシャンブロガーの馬男(@umaoshinmai)ことオトホリック小林です! 音楽業界がデジタル化が進み、多くのアーティストが自身の楽曲を手軽に世界中に発信できるプラッ …

【作曲歴20年】実際のミュージシャンとして活動する僕がオススメする作曲本12連発!

      こんにちは!ミュージシャンブロガーの馬男(@umaoshinmai)ことオトホリック小林です! 作詞・作曲は、楽曲制作の心臓部ともいえる分野です。しかし、一体 …

ミュージシャンと派遣社員は両立可能? - 夢を追いかける働き方を成功させる方法
ミュージシャンと派遣社員は両立可能? - 夢を追いかける働き方を成功させる方法

  こんにちは!ミュージシャンブロガーの馬男(@umaoshinmai)ことオトホリック小林です! 音楽活動と仕事を同時にこなすことは容易なことではありませんが、ミュージシャンを目指す多くの …

Copyright © 2025 ぽいろぐMUSIC All Rights Reserved.

]]>
https://poilogpoilog.com/music/band-promotion/feed 0
悪質オーディション商法を見抜くためのポイント!夢見るあなたを詐欺から守る方法 https://poilogpoilog.com/music/audition-scam https://poilogpoilog.com/music/audition-scam#respond Mon, 08 Jan 2024 15:13:45 +0000 https://poilogpoilog.com/music/?p=11670 Copyright © 2025 ぽいろぐMUSIC All Rights Reserved.

]]>
オーディション詐欺

 

こんにちは!ミュージシャンブロガーの馬男(@umaoshinmai)ことオトホリック小林です!

 

夢を追い求める人々にとって、オーディションは大きなチャンスとなる場であり、最近はTwitterやInstagramと言ったSNS上でもオーディションの広告をよく見ることがあります。

オーディションで合格したら晴れて夢のメジャーデビューと考えてしまいがちですが

その一方で悪質なオーディション商法によって多くの人々が詐欺に遭い、大きなダメージを受けることもあります。

 

今回の記事では

  • オーディション商法とは何か
  • 詐欺行為の手口や特徴
  • そしてだまされないために知っておくべきポイント

について詳しく解説します。これからオーディションに参加される方や芸能界を目指している方は

ぜひ参考にしていただき、自分の夢を守り抜くための知識を身につけましょう。

それでは行ってみましょう!

 

その他のYouTubeについての記事は『収益化』カテゴリ内の『ライブ活動』からどうぞ!

ライブ活動カテゴリーを見てみる。

 

1. イントロダクション:オーディション商法とは?

オーディション商法は、オーディションに応募する人々からお金をだまし取る悪質な手法です。

この手法は、一部の不正な事務所や会社によって行われ、応募者をだますために合格を重要視した演出を行います。

 

オーディション商法では、合格することを特別な機会であるかのように装い、応募者の不安を煽ります。

その後、契約を結んだ後に予期せぬ高額なレッスン料や所属料を要求することもあります。このような費用が事前に伝えられず、応募者を騙す手法です。

 

オーディション商法は、詐欺行為として問題視されており、多くの人々が被害に遭い、借金や精神的な苦しみを経験しています。

しかし、オーディション自体は芸能界や音楽活動へのチャンスであり、すべてのオーディションが悪質な商法ではありません。

 

オーディションは、自己をアピールする機会であり、夢を実現するための第一歩です。

次のセクションでは、オーディション商法の手口や特徴について詳しく解説します。

2. オーディション商法の手口と特徴

オーディション商法では、悪質な事務所やレコード会社が詐欺まがいの手法を用いて参加者からお金を騙し取ります。

このセクションでは、オーディション商法の特徴と手口を紹介します。

 

僕自身も過去にデモテープをレコード会社へ送った際に、CD発売を約束することをきっかけにCDを大量に手売りをしなければ損をすると言った契約の話を受けました。

 

あたかもレコード会社の人の目に留まったような話をされましたが、よくよく冷静に考えてみると自分でCDを自主制作をして手売りをしたほうがもちろんお得であり

自由に活動も出来るというものでした。

馬男
馬男
もちろんそのレコード会社独自の売り出し方があったのかもしれないけどね。真偽は未だに不明。

オーディション商法の特徴

オーディション商法の特徴を以下にまとめました。

無名な事務所でも、高額の広告宣伝を行っていることがあります。

年齢制限が広いため、年齢に関係なく誰でも参加できると謳っています。

 

ほぼ全ての参加者が合格となり、才能や実力に関係なく受かることが特徴です。

馬男
馬男
最近はAdoの売り出し方もあるから、「顔出しなし、声だけでデビュー」と言った宣伝文句もよく見るよね。もちろんそれが詐欺ってわけではないのだけれど。

オーディション商法の手口

オーディション商法の手口には以下のようなものがあります。

参加者からお金を要求するため、広告宣伝に多額の費用をかけてオーディションを募集します。

 

年齢制限を広く設定し、適齢期を逃した人々に夢を持たせてお金を巻き上げます。

合格者に対してレッスン料や所属料、登録料などを要求するケースがあります。

 

芸能や音楽活動に関連する費用として、CD制作費や撮影費など、ほぼ全ての費用を要求することがあります。

これらの手口を利用して、悪質な事務所は参加者からお金をだまし取ります。

 

重要なポイントは、悪質な事務所はほぼ全員を合格させることで信用を得ようとしますので、オーディションに参加する際には注意が必要です。

また、合格後も事務所の対応を見極め、詐欺的な行動に遭わないようにしましょう。

これらがオーディション商法の手口と特徴です。オーディションを受ける際には、これらの情報を正しく理解し、冷静な判断をすることが重要です。

信頼できる事務所を見つけ、正しい知識と方法で自分の夢を追い求めましょう。

馬男
馬男
見た目で判断できないことも多いから、総合的にオーディション商法かどうか判断するようになっておきたいね。

3. 詐欺的なオーディションを見抜くためのポイント

さて、総合的な判断する力をつけることが大事だと伝えましたが

詐欺的なオーディションを見分けるためには、いくつかのポイントがあるという事も覚えておきましょう。

以下では、詐欺的なオーディションを見分けるためのポイントをご紹介します。

 

3.1 面接が喫茶店や雑居ビルの一室で行われる場合

詐欺的なオーディションの特徴として、面接が喫茶店や雑居ビルの一室で行われることがあります。

本物のオーディションでは、通常は専用のスタジオや事務所で面接が行われます。もし面接場所が曖昧な場所である場合は、注意が必要です。

馬男
馬男
普通に考えてレコード会社の人間が喫茶店で話をするのはおかしいよね。

3.2 高額なレッスン料や出演料の要求

詐欺的なオーディションでは、合格後に高額なレッスン料や出演料を要求することがあります。

本物のオーディションでは、プロの指導を受けるために一定の費用が必要な場合もありますが、適正な金額であることを確認しましょう。

特に契約書に署名させられるような場合は、詐欺の可能性が高いです。

 

馬男
馬男
本気でデビューをさせたいなら、ある程度予算をかけれるはずだから演者側に金銭面の負担を強いるのは基本的には詐欺と考えても良し。

3.3 怪しい仕事の斡旋

詐欺的なオーディションでは、夜の仕事(キャバクラ、ホスト、BARなど)などの芸能関連の怪しい仕事を斡旋する場合もあります。

本物のオーディションでは、プロフェッショナルな仕事の紹介が一般的です。夜の仕事の斡旋がある場合は、注意が必要です。

馬男
馬男
レッスン費用がない人に借金を勧めてきたりしたら、マジで赤信号です。

3.4 強引な契約の要求

詐欺的なオーディションでは、契約書に即座に署名させるなど、強引な契約の要求があります。

本物のオーディションでは、契約について慎重に考える時間を与えてもらえることが一般的です。契約時に強引な要求がある場合は、警戒が必要です。

3.5 監禁状態の可能性

詐欺的なオーディションでは、支払いをしないと帰すことを許さない、部屋から出られないなど、監禁状態になることもあります。

もし事務所から帰宅を許されず、自由に行動できない状況に陥った場合は、すぐに警察に連絡しましょう。

 

これらのポイントに注意することで、詐欺的なオーディションを見分けることができます。情報収集をしっかり行い、冷静な判断を心がけましょう。

参加するオーディションについては、信頼できる情報源を活用し、詐欺被害に遭わないようにしましょう。

馬男
馬男
ここらへんの話は論外だけど、オーディションの話をする際には誰かについてきてもらうようにしよう!

4. 悪徳事務所にはまらないためのアドバイス

悪徳事務所に騙されないためには、以下のアドバイスを守ることが重要です。自分自身を守るために、以下のポイントを確認しましょう。

 

1. キーワードを理解する

オーディション商法を見破るための鍵となるキーワードは、「悪徳事務所は、オーディション応募者からお金を取りたい」ということです。

応募者からお金を取る段階でオーディション商法であることを理解しましょう。

2. 自己保護意識を持つ

オーディション商法に騙されないためには、自分自身の身を守る意識を持つことが重要です。

オーディションにおいては、あなたしか自分を守ることはできません。自己保護意識を持って行動しましょう。

 

3. 知識を持つ

オーディション商法にかからないためには、知識を持つことが必要です。以下のポイントを押さえておきましょう。

  1. 応募者からお金を取る段階でオーディション商法であることを理解する受けてみないと、悪徳かどうかがわからない場合が多い
  2. オーディション自体は誰でも開催できる
  3. 個人でもできてしまうため、オーディションは受けなくても問題ない
  4. オーディションは時代遅れ

これらのポイントを理解することで、オーディション商法に引っかからずに済みます。自分の芸能活動を守るために、しっかりと理解しましょう。

4. 慎重に判断する

オーディションに参加する際は、慎重に判断することが重要です。悪徳事務所の手口は巧妙であり、見抜くことが難しい場合があります。

ネットや雑誌の情報に掲載されているからと言って、まっとうなオーディションであるとは限りません。注意深く判断しましょう。

5. 信頼できる人に相談する

オーディションに参加する前に、信頼できる人に相談することもおすすめです。

他人の意見や経験を聞くことで、より客観的な判断ができます。

これらのアドバイスを念頭に置きながら、オーディションに参加しましょう。

自分自身を守るために、しっかりと準備をしてください。

 

大手事務所の名をかたった詐欺オーディション商法もあるので注意。

大手事務所でのオーディションを受ける際には、悪徳事務所やオーディション商法には特に気をつけなければなりません。オーディション商法には様々な手口があります。

例えば、合格者からお金を巧妙に取る、面談時に相手の判断力を奪う、費用の詳細を事前に伝えないなどです。

 

また、合格者の不安や高揚感を煽り、長期契約を結ばせて詐欺のような状況に陥れるケースもあります。これらの手口に警戒心を持ち、自身の判断力を持って対応することが重要です。

 

馬男
馬男
「大手事務所とコネクションがある」「大手事務所の名刺を持ってきた」と言っても、本当にその人が大手事務所にいるのかもわからないし名刺が本物かもわからないよね。

大手事務所の特徴と注意点

大手事務所には多くの売れているタレントが所属しているため、仕事の機会が豊富であるというメリットがあります。

また、業界とのコネクションや繋がりも持っているため、チャンスも広がる可能性もあります。

しかしながら、大手事務所はタレントのマネージメント以外にも養成所やエキストラ案件など幅広い業務を手掛けていることもあります。

そのため、オーディションには多くの競争相手が存在することに注意が必要です。

現在は個人でも売れるきっかけを作れる活動は可能。

最後に2023年現在、以前からあった

「オーディションを受けて大手事務所に所属して全国デビュー」と言った売れるための王道ルートをわざわざ狙わなくても

個人が行える活動でいくらでも名前を売ったり有名になる方法というのが出来てきました。

 

  • YouTube、ニコニコ動画などで自分を音楽を配信して聞いてもらう。
  • 17live、ポコチャなどのライブ配信アプリでファンを増やす。
  • Twitter、InstagramなどのSNSで発信する。

と言った

昔のようにCDをわざわざ作ってもらったり、個人で自主制作をしなくてもファンの方とつながりを持つことが出来るようになりました

そこでマネタイズが出来るのであれば、わざわざレコード会社や事務所に頼らなくたっていいわけです。

 

そういった活動で自分に箔をつけた後に、大手事務所から声をかけてもらう事もありますから、オーディションに参加すること自体がもはや意味があるのかと聞かれたら疑問が残ります。

馬男
馬男
今はいくらでも個人で発信できることがあるしね。

まとめ

さて、お読みいただき、ありがとうございました。

オーディション商法や悪徳事務所に引っかかってしまうことは、多くの人にとって大きな悲劇となり得ます。

 

しかし、必ずしもすべてのオーディションが詐欺的な商法ではないことも忘れてはなりません。

オーディションは夢を追い求める大切なステップであり、自分自身をアピールする機会でもあります。

 

オーディションに参加する際には、オーディション商法の手口や特徴をしっかりと理解し、詐欺的なオーディションを見抜くためのポイントを押さえましょう。

知識を持ち、冷静な判断をすることが不可欠です。

 

僕自身も個人で音楽活動をしておりますが、YouTubeでチャンネル登録者は着実に増えてきていますし

17live、ポコチャなどと言ったライブ配信アプリについてもブログ記事にさせていただきましたので

他のブログも読んでくれたら嬉しいです!

 

>>>17Liveで月150万円儲けた人がいたので話を聞きに行ってきた。

>>>YouTubeを伸ばす為に重要な”再生数”よりも大事な3つのこと。

Copyright © 2025 ぽいろぐMUSIC All Rights Reserved.

]]>
https://poilogpoilog.com/music/audition-scam/feed 0
歌ってみたを成功させる!最高のマイク選びのポイントとおすすめ機種紹介 https://poilogpoilog.com/music/microphone1 https://poilogpoilog.com/music/microphone1#respond Mon, 23 Oct 2023 12:28:52 +0000 https://poilogpoilog.com/music/?p=11628 Copyright © 2025 ぽいろぐMUSIC All Rights Reserved.

]]>

こんにちは!ミュージシャンブロガーの馬男(@umaoshinmai)ことオトホリック小林です!

僕自身“歌ってみた”というジャンルをボーカリストとしてYOUTUBEへ投稿してますが

こういった音楽系の投稿を始めるには、優れた機材が欠かせないですよね。

 

特に、マイクはボーカルサウンドの質に大きく影響します。僕自身も機材は趣味としていろいろ調べていますが、かなり種類が多いので迷ってしまいますよね。

そしてマイクの選び方や種類は高額のものから1万円程度で購入できるものまで幅広いので初心者にとって難しいものです。

 

そこで、この記事では、マイクの種類と特徴からおすすめの機種まで詳しく紹介し

“歌ってみた”を追求するあなたの機材選びの手助けになる情報を伝えられたらなって思い、記事にしてみたいと思います!

僕の今までの音楽活動の知識を踏まえたうえでお伝えします!

それではいってみましょう!

その他のYouTubeについての記事は『集客』カテゴリ内の『YouTube』からどうぞ!

YouTubeカテゴリーを見てみる。

 

1. はじめに

「歌ってみた」を始めるためには、適切な機材の準備が必須ですが、機材の種類や選び方は初心者にとっては分かりづらいものです。

本記事では、「歌ってみた」を始めるために必要なアイテムの選び方やポイントについて詳しく解説します。

1.1 マイクの重要性

まずはメインとなる機材のマイク。

「歌ってみた」のレコーディングにおいて最も重要な要素の一つです。

適切なマイクを選ぶことで、ボーカルサウンドの印象が大きく変化するため、もしかすると再生回数などにも多少は影響してくるかもしれません。(笑)

 

馬男
馬男
高ければ良いってわけではないけど、やはりお金と情熱をかければかけるほど結果につながってくることもあるよね。

1.2 マイクの種類と特徴

さてそんなマイクには

  • ダイナミックマイク
  • コンデンサーマイク
  • リボンマイク

など、様々な種類があります。それぞれの特徴や適したシチュエーションについて以下にまとめました。

ダイナミックマイク

耐久性があり、高音圧にも耐えることができるマイク。ライブパフォーマンスやハードな環境下での使用に適しています。

コンデンサーマイク

繊細な音声をキャプチャすることができ、スタジオでの録音に適しています。高音質な録音を求める場合には、コンデンサーマイクがおすすめです。

リボンマイク

古くから使用されていたマイク。

柔らかく自然なサウンドを再現することができるマイク。音楽制作のプロに人気のあるマイクですがメインで使用している人は現在少ない。

1.3 マイク選びのポイント

マイクを選ぶ際には、“自分がどのような音質を求めるか”をポイントにマイクを選ぶようにしてみるといいですね。

高音質を追求するならば、価格がそれに見合うものとなるでしょう。

 

以下はマイクの選び方について例としてみたものです。

  • マイクの選び方1: 価格帯は約10万円以上のマイクを一本購入し大事に長く使う。高音質な録音を求め、ある程度のクオリティにしたい方におすすめ。
  • マイクの選び方2: 価格帯は約5千円から1万円程度のマイクを一本購入し、手頃な価格で始めたい場合におすすめ。
  • マイクの選び方3: 複数のマイクを試したい場合におすすめ。価格帯は数千円から1万円程度を複数選んでみて気に入ったものを見つける。

こういった感じで予算に応じて、コストとクオリティをバランス良く選ぶことがポイントですが

最初に安いものを購入してステップアップするのが一番上達を感じられるいい方法だと思います。

馬男
馬男
とは言ってもまずは動画を投稿することが大事なのでそこを意識しよう!

 

1.6 まとめ

「歌ってみた」を始めるためには、適切な機材の準備が欠かせないと先ほど言いましたが、極端な話で言うとiPhoneだけで動画投稿自体は可能です。

 

ですが、ある程度のクオリティを考えるとマイクはどうしても必須アイテムになるので

マイク選びのポイントやおすすめのマイク、周辺アイテムの紹介など、こちらの記事を参考にして自分に合った機材を選んでくださいね。

 

2. マイクの種類と特徴

まずオススメのマイクを伝えてしまいましたが、ここでマイクの事を少し補足します。

マイクは大きく分けて、2種類あります。

 

まず、①ダイナミックマイクと、②コンデンサーマイクです。

ポイント

① ダイナミックマイクの特徴
ダイナミックマイクは、録音できる音はそこそこですが、衝撃や湿気などに強くて使いやすいのが特徴です。

少々雑に扱っても問題なく使用できるため、カラオケボックスやライブハウス、スタジオなどでよく使われています。

主な特徴: – 録音できる音はそこそこ – 衝撃や湿気に強い – 使いやすい – カラオケボックスやライブハウス、スタジオでよく使われる

おすすめのダイナミックマイク:

  •  SHURE SM58:世界的に有名な定番のダイナミックマイクで、汎用性が高く使いやすいです。
  • Electro-Voice RE20:ボーカルや楽器の録音に適した高品質なマイクです。

 

ポイント

② コンデンサーマイクの特徴
コンデンサーマイクは、高音質で録音できるのですが、非常にデリケートです。

わずかな振動も拾ってしまったり、湿気で壊れたりします。

また、マイク自体に48Vのファンタム電源を供給しないといけないため、必ずオーディオインターフェイスが必要になります。

主な特徴: – 高音質で録音できる – デリケートで壊れやすい – わずかな振動や湿気に敏感 – ファンタム電源が必要 – PCとつなげるにはオーディオインターフェイスが必要になるがコンデンサーマイクは、高音質な録音をするために最適。

おすすめのコンデンサーマイク:

  • ロード NT1-A:広い周波数帯域でクリアな音声を録音できます。 
  • オーディオテクニカ AT2020:コストパフォーマンスに優れた入門者向けのマイクです
created by Rinker
Audio Technica(オーディオテクニカ)
¥13,200 (2025/08/16 11:02:06時点 Amazon調べ-詳細)
馬男
馬男
歌ってみたの最初の機材としてオーディオテクニカAT2020は定番!

 

例外:③USBマイク
最後にUSBマイクは、コンピュータに直接接続して使用することができる便利なマイクです。

特に、自宅での歌唱や録音におすすめです。音質や性能はコンデンサーマイクやダイナミックマイクに比べると劣りますが、手軽に始めることができます。

あえて、ここでは3種類目としてUSBマイクを上げましたがと言っても、USBマイクというのは

”PCとつながるオーディオインターフェイスの機材を省略して直接つなげられる”という機材なので、

マイクの作りの部分はダイナミックマイクかコンデンサーの2つに分けられるというのを覚えておいてください。

おすすめのUSBマイク:

  • SHURE MV7:配信者向けのマイクながら音が良いと評判のマイク。USB出力とXLR出力の両方を装備し、PCやミキサーにも接続可能。
  • YAMAHA ( ヤマハ ) / AG01:オーディオインターフェイスのような機能がついた高機能マイク。オーディオインターフェイスAG03の後継機であり、ボリューム調整やミキサーいらずでBGMが流せたり、楽器を入力も可能。
created by Rinker
SHURE
¥27,057 (2025/08/16 11:09:20時点 Amazon調べ-詳細)

 

どのマイクを選ぶかは、自分の歌声やニーズに合わせて考える必要がありますが

やっぱり音質にこだわるならオーディオインターフェイスを使ってダイナミックマイクかコンデンサーマイクを使用するのがおすすめ。

馬男
馬男
最近はかなりUSBマイクも音質が上がってきたけど、オーディオインターフェイスは設置した方が良いと思う。

2-1.歌い手におすすめのマイク~まずは手ごろなコンデンサーマイク~

そんなわけで、僕のおすすめマイクの話もさせていただきます。

 

ダイナミックマイクとコンデンサーマイク、USBマイクと3種類あると伝えましたが

最初に選ぶおすすめとしてはやはり②のコンデンサーマイクなんじゃないでしょうか。

オーディオテクニカ製の「AT2020」かロード製の「ロードNT1-A」を選ぶことをオススメします。

created by Rinker
Audio Technica(オーディオテクニカ)
¥13,200 (2025/08/16 11:02:06時点 Amazon調べ-詳細)

3. マイク選びのポイント

マイク,キャラクター,高い,メーカー

そして個人的に僕がマイクを選んでいる際に重要なポイントを以下にまとめました。

これらの参考点も踏まえて、是非自分に合ったマイクを選んでみてください。

3.1 質の高さと情報量

良いマイクと普通のマイクの違いは、収録される情報量と質の高さです。

イラストレーションにおいて良いイラストレーターは、細かい色使いや空気感をしっかりと描くように

良いマイクも音の微妙なニュアンスや表現を正確に捉えることができます。

 

逆に、性能の低いマイクを使用すると情報が少なくなります。

馬男
馬男
安いマイクはキンキンと高音が目立ち、高いマイクやわらかく温かい音になるイメージ。

3.2 マイクのキャラクターの違い

そしてマイクの性能が良くても、メーカーによっても様々なキャラクターがあります。

例えば、声の輪郭をくっきりと描くマイクもあれば、声をぼかして滑らかな声にするマイクもあります。

マイクのキャラクターを理解することは、メーカーで選ぶと言うのもマイク選びの重要なポイントです。

馬男
馬男
超高級メーカーNeumann(ノイマン)はやっぱりノイマンっぽい音がするんだよなぁ。良いんだけど。

3.3 MIXのしやすさ

そして意外に聞こえるかもしれませんが、性能の良いマイクを使用すると、MIX(音の調整)が簡単になります。

良いマイクは音がインストゥルメンタル(バックトラック)に埋もれにくく、音のピッチやタイミング補正で劣化しにくいです。

そのため、余計な処理をする必要がなくなり、プラグインの使用量も減らせます。これによって、MIXが簡単になり作業時間が短縮されます。

馬男
馬男
これは僕の経験だけど、安いマイクを使い続けた後に高いマイクに買い換えたらミックス時に「こんなに違いがあるんだ!」ってびっくりしたものだよ。

3.4 音質の影響

マイクによって録れるボーカルサウンドの印象が大きく変わります。

マイクの選択でYouTubeの再生数が変わるわけでもないですが、やっぱり自分を表現するのにはそれ相応の価格が必要になってくる場合があります。

 

自分の声に合ったマイクを選ぶことで、より良い音質を実現できます。

以上がマイク選びのポイントです。自分のスタイルやニーズに合うマイクを選ぶことで、ボーカルのクオリティを向上させることができます。

 

そんなわけで個人的に僕が歌ってみた初心者へオススメする最初の一本目のマイクとしては

おすすめのコンデンサーマイク:

  • ロードNT1-A:広い周波数帯域でクリアな音声を録音できます。
  •  オーディオテクニカAT2020:コストパフォーマンスに優れた入門者向けのマイク
created by Rinker
Audio Technica(オーディオテクニカ)
¥13,200 (2025/08/16 11:02:06時点 Amazon調べ-詳細)

のどちらかをあげさせていただきます。

予算にあえばロードNT1-Aの方が音質や金額のレベルが一段階上ですが

1万円程度の予算しかないと考えるとオーディオテクニカAT2020が買っておけば失敗はないと思います!

馬男
馬男
他にも購入するべきな機材もあるしね!

 

4. 周辺アイテムの紹介

さてついでに周辺アイテムもボーカル録音において非常に重要なのでついでにご紹介しておきます。

今回の記事では、ポップガード、マイクケーブル、マイクスタンド、リフレクションフィルターについて詳しく紹介します。

 

4.1 ポップガード

まずはポップガードです。ボーカル録音において欠かせないアイテムで、

「ぱぴぷぺぽ」といった破裂音を防ぎ、マイクに当たる息を防いでもくれるのでクリアな音声を収録するために使用します。

 

おすすめのポップガードは以下の2つです。

  • STEDMAN PROSCREEN101: プロ使用者にも人気があり、サウンドへの影響が少なく使いやすいです。
  • キクタニミュージックのPO-8: 2000円台と価格は安価ですが、かなり質も良く本格的なレコーディングに使用可能。
created by Rinker
Stedman
¥11,500 (2025/08/15 16:53:42時点 Amazon調べ-詳細)

4.2 マイクケーブル

次にマイクケーブルです。マイクとオーディオインターフェイスを接続するために必要なアイテムです。

XLRコンデンサーマイクの場合は、「XLRオス-メス」のケーブルを使用します。

ケーブル自体は安いものだと1mあたり1000円程度、わりと高いものでも数千円程度と言ったところでしょうか。

馬男
馬男
音質がめっちゃ変わるって言うほどでもないですが、こだわりたい人はこだわっている部分なのだ。

おすすめのマイクケーブルは以下の2つです。

  • FT-CABLE: ヒビノ監修のもので、価格が手頃でありながらも、音質や耐久性に優れています。
  • audio technica BX9/3.0: 高品質なマイクを使用している方におすすめです。

4.3 マイクスタンド

意外にマイクスタンドも重要な周辺アイテムの一つです。デスク上に置くマイクアームと自立型のマイクスタンドの2種類があります。

デスク上で使用する場合はマイクアームが便利ですが、撮影やリフレクションフィルターを使用する際にはマイクスタンドが必要です。

 

おすすめのマイクスタンドはドンピシャでこれ。

TAMAのマイクスタンド

このスタンドは現在僕が使用しているスタンドですが、めっちゃ頑丈ですし本当に買ってよかった商品だと思います!

宅録するなら持っておくべき!TAMAマイクスタンドを購入したのでレビュー!

 

使用するアイテムや目的に応じて、マイクアームとマイクスタンドを使い分けることがおすすめです。

馬男
馬男
安いマイクスタンドだとマイクやリフレクションフィルターの重みに耐えられずに買いなおすことになるよ!(経験談)

4.4 リフレクションフィルター

最後にリフレクションフィルターです。

リフレクションフィルターは部屋の反響音を防ぐために使用されるアイテムで、歌声のクオリティを向上させることに重要な役割を果たします。

部屋の中というのは思ったよりも反響音が響いているものです。

 

ポップガードを設置することによって、ミックス時の作業も楽になり、ボーカルの大事な部分だけを大切にする事が出来るようになります。

 

おすすめのリフレクションフィルターは以下の2つです。

  • sE Electronics RF-X リフレクション・フィルター: 比較的安価でありながらも高品質で効果的な音声収録が可能です。
created by Rinker
sE ELECTRONICS
¥12,760 (2025/08/16 11:02:09時点 Amazon調べ-詳細)

リフレクションフィルターを使用する場合は、安定したマイクスタンドの選択も重要です。

これらが周辺アイテムの紹介です。適切に選んで使いこなすことで、より高品質なボーカル録音が可能となります。ぜひ参考にしてみてください!

まとめ

「歌ってみた」を始めるためには、適切なマイクや機材の選び方はは非常に重要です。

マイクの種類や特徴を理解し、自分のニーズや目的に合ったマイクを選ぶことがポイントです。

 

ただ、最初の一本をずっと使い続けなければならないわけでもないので

まずは購入して早く活動し楽しむことを意識して、気楽に選んでみてもいいと思いますよ!

 

また、マイクだけでなく周辺アイテムも大切ですので

ポップガードやマイクケーブル、マイクスタンド、リフレクションフィルターなども選んで使用しましょう。

意外とポップガードやリフレクションフィルターを使用してレコーディングすると

すごいプロっぽく思える喜びも感じられると思うので、購入する事も含めて楽しんで選んでみてくださいね!

今回はこの辺で!どうもありがとう!馬男ことオトホリック小林でした!

YouTubeチャンネルもよろしくなんだぜ!
  1. レビュー・ガジェット系の『オトホリック小林【お小遣い制のレビュー好き】』
  2. 歌ってみた・弾いてみた系の音楽チャンネル『オトホリック小林【弾き語り部屋』
  3. ブログやYouTube、副業系など今まで生きてきた中で学んできたことを話す『オトホリック小林【音楽家になりたくてもがくチャンネル】』
no image
DTM初心者必見!WindowsとMac、どちらが音楽制作に最適?

  DTMを始めようと考えた時、多くの音楽制作者が直面する最初の大きな選択肢は、使用するコンピューターのオペレーティングシステムをWindowsにするか、それともMacにするかというものです …

no image
【BASE】ミュージシャンのためのCD&音源の究極の売り方!初心者でも簡単ネットショップ開設

こんにちは! ミュージシャンブロガーの馬男(@umaoshinmai)です!   音楽クリエイターの皆さん、自身の音源や商品をネットで販売したいと考えたことはありませんか?   今 …

narasu(ナラス)徹底解説!音楽配信代行サービスで頂点を目指す
narasu(ナラス)徹底解説!音楽配信代行サービスで頂点を目指す

  こんにちは!ミュージシャンブロガーの馬男(@umaoshinmai)ことオトホリック小林です! 音楽業界がデジタル化が進み、多くのアーティストが自身の楽曲を手軽に世界中に発信できるプラッ …

【作曲歴20年】実際のミュージシャンとして活動する僕がオススメする作曲本12連発!

      こんにちは!ミュージシャンブロガーの馬男(@umaoshinmai)ことオトホリック小林です! 作詞・作曲は、楽曲制作の心臓部ともいえる分野です。しかし、一体 …

ミュージシャンと派遣社員は両立可能? - 夢を追いかける働き方を成功させる方法
ミュージシャンと派遣社員は両立可能? - 夢を追いかける働き方を成功させる方法

  こんにちは!ミュージシャンブロガーの馬男(@umaoshinmai)ことオトホリック小林です! 音楽活動と仕事を同時にこなすことは容易なことではありませんが、ミュージシャンを目指す多くの …

Copyright © 2025 ぽいろぐMUSIC All Rights Reserved.

]]>
https://poilogpoilog.com/music/microphone1/feed 0
【再利用されたコンテンツ】収益化停止したその後の報告。 https://poilogpoilog.com/music/syuuekiteishi2 https://poilogpoilog.com/music/syuuekiteishi2#respond Thu, 13 Jul 2023 19:23:15 +0000 https://poilogpoilog.com/music/?p=11616 Copyright © 2025 ぽいろぐMUSIC All Rights Reserved.

]]>

↑動画で見たい方はこちらをどうぞ↑

 

 

こんにちは!売れないミュージシャンブロガーの馬男(@umaoshinmai)です!

5/29に収益化が【再利用されたコンテンツ】という理由から収益化を停止され

「収益化が停止しました」という動画を出させていただいてから一か月ちょっと。

 

久しぶりの動画投稿になりましたが、みなさんお元気してますでしょうか?

 

あれから悪あがきと称して、いくつかの動画を削除したり、タイトルやサムネを変更したり

Twitter経由でYOUTUBE側へ連絡をしてみたり

こちらのチャンネル登録をしてくださった方にフィードバックというご協力をいただいたりして

その節は本当にお世話になりました。

 

たくさんの方から温かいコメントや、Twitterでのリプライをいただきまして

僕は本当に恵まれているなぁと思いながらも、この一か月間たくさんの事を考えることができました。

本当にありがとうございます。

 

さて、あれから一か月が経ちまして、見事再審査をボタンを押下した結果が出ましたので

ご報告と、これからのこのチャンネルの運営方法について考えが固まりましたので

こちらの動画でお話しできたらなっておもいます。

(こちらの記事はYouTubeを動画の台本をもとに作成しておりますので、表現方法が異なる場合がございます。あらかじめご了承ください)

[toc]

その他のYouTubeについての記事は『集客』カテゴリ内の『YouTube』からどうぞ!

YouTubeカテゴリーを見てみる。

再審査請求の結果は…

さて、収益化の再審査の結果からですが、残念ながら収益化は出来ないという回答でした。

本当に、皆さんにご協力をいただいた上でこのような結果になってしまって本当に残念です。

 

まぁ、収益化停止の理由としては「再利用されたコンテンツ」と言うのは変わりませんでした。

 

いろいろこの再利用されたコンテンツが最近厳しくなり始めたのは

いわゆる著名人達の切り抜きチャンネルが増えたのが理由っぽいですね。

 

切り抜きチャンネルを運営している方のいわゆる有料NOTEというのも購入して対策したつもりではあったのですが、結果としては致し方ないって感じですね。

 

 

次回の収益化の審査については90日後になりましたので

当分はこちらのチャンネルは収益化不可は確定いたしました(涙)

 

個人的には、元動画の方には誠意ある対応をしていたつもりではありましたし

誰も不幸にはしていなかったと思ってはいたので、残念だけどYOUTUBE側の意見も理解はできるので仕方のないことなのかなと思ってます。

 

そんなわけで、落ち込んでいるばかりではいられないっすね!

一応、動画の削除とか、サムネとかいろいろ変えているときに、

 

収益化ができなかった時のことも一応考えてはいたつもりではあったので、それについてもお話しします。

これからのチャンネルの方向性について

これからのチャンネルの方向性について取れる対策方法は以下の3つだと考えています。

 

  1. 再利用しているコンテンツに該当する「笑わない男シリーズ」を全て削除し、完全なクリーンなチャンネルにしていく。
  2. もう一度、「笑わない男シリーズ」を続けるスタイルで90日後の収益化を目指す。
  3. 完全に収益化を諦めて、今まで通り「笑わない男シリーズ」も投稿しまくる

 

という感じになると思いますが、僕の中で出した結論は・・・・

 

 

 

③の「完全に収益化を諦めて、今まで通り「笑わない男シリーズ」も投稿しまくる」
にしました!!

 

いや~もうね。僕はちょっと腹をくくっていこうかと思いました。

 

 

 

正直言ってしまうと、お金はもちろん大事なんですがこのチャンネルの存在意義って
面白い動画をみんなで楽しく笑おうぜ!ってことだと思うんです。

 

 

もちろん僕自身のオリジナルコンテンツも作り上げていくのも大事だと重々承知ではあるんですが

このチャンネルをここまで大きくしてくれたのって

絶対にこの「笑わない男」シリーズだと思っているんです。

 

 

 

もちろん、元動画の所有者の方の権利を迫害したくありませんので

元動画に例えばモザイクをかけたり、加工をしたりしてYOUTUBEのAIをかいくぐりながら収益化を目指すっていう運用方法もあるにはあるとは思いますが

元動画の所有者の方に失礼ですし、何よりそんな事をしてまで…っていう気持ちにもなるんですよね。

 

 

出来れば、元動画の方には失礼にない形にして僕自身も楽しみつつ

見ていただける方にも楽しんでいただきたいって思うのが一番だと思いました。

 

 

そして、あわよくば僕自身の音楽を広めるいいきっかけになってくれるのが一番かなって思っているのが本音です。

まぁ、収益化はいつか出来たらラッキーくらいな感じで考えました(笑)

笑わない男シリーズ復活に向けて

そんなわけで笑わない男シリーズ復活に向けて

申し訳ないですがこちらのチャンネルでいくつかの変更点やお知らせもございます。

  1. 収益化が不可になったので、メンバーシップの削除。
  2. 募金単価を1回100円に落とします。
  3. スーパーチャットの代わりにクリエイター支援ができるOFUSE(オフセ)を開設しました。

①についてですが、収益化停止に伴いメンバーシップは削除となりました。

 

②の募金単価を今まで1回千円という単価でやらせていただいておりましたが

僕のお小遣いが正直毎週アップロードをしていく形だと、跡形もなくなってしまうので

1回につき100円という形に変更させていただきます。

 

 

すいません、とりあえずお小遣い制のお父さんやってるんで100円にさせてくださいませ。(笑)

 

 

③のOFUSEですが、これはいわゆるスーパーチャットの代わりのようなもので

クリエイター支援ができるサービスになります。

 

1文字2円で有料ファンレターを送れるサービスとなってまして
「創作物そのものへの対価ではない」という前提なので制作物に対してではなく制作者個人に応援や感謝の気持ちを伝えるサービスとなっており

著作権を持たないアニメの同人誌を書いている方への支援やコスプレイヤーなどの二次創作者

あるいは仕事として制作していて作品自体の著作権を有していないアニメーターなどもOFUSEを受け取ることができる。

 

 

まさに今の僕にぴったりなサービスってわけなのです(笑)

 

YOUTUBEの規約的にも、こちらのリンクを貼ることは問題ないということは確認しておりますので

心温かいメッセージを待ちながら、マイペースに動画投稿が出来るように準備をさせていただきました。

 

  • アカウント登録不要でクレジットカード決済
  • 支援者が支援額を自由に設定できる。
  • 月額制でなく、単発で完結可能。
  • 見返りを前提とせず、純粋な支援を行える
  • 1文字2円(絵文字は4円)で、設定した金額を上限にファンレターが送れる(金額により文字数上限が決まるだけで、極端にいうとゼロ文字でもよい)

こちらのOFUSEというサイトは特に登録などはしなくても応援メッセージは送れますので

良ければ応援メッセージをお待ちしています!

 

まとめ|収益化不可は残念だったけど、まだまだ楽しんでいける

さて、今回の動画はこんな感じになりました。

YOUTUBEも年々厳しくなってきて、今回収益化復活とはなりませんでしたが

ここで辞めてしまうのももったいなさ過ぎて、こういった活動スタイルの決断をいたしました。

 

 

僕の活動の根底って「自分の音楽を広めたい」とか、「有名になりたい」みたいなのがあったのですが

今回の件でもっと奥底にある

「自分の生き方を発信して楽しんでもらいたい」っていうのがあるんだなって再認識しました。

 

 

これからも自分の人生の壁を感じても、楽しんでいきながらこうやって動画にできたらって思います!

 

YouTubeチャンネルもよろしくなんだぜ!
  1. レビュー・ガジェット系の『オトホリック小林【お小遣い制のレビュー好き】』
  2. 歌ってみた・弾いてみた系の音楽チャンネル『オトホリック小林【弾き語り部屋』
  3. ブログやYouTube、副業系など今まで生きてきた中で学んできたことを話す『オトホリック小林【音楽家になりたくてもがくチャンネル】』
no image
DTM初心者必見!WindowsとMac、どちらが音楽制作に最適?

  DTMを始めようと考えた時、多くの音楽制作者が直面する最初の大きな選択肢は、使用するコンピューターのオペレーティングシステムをWindowsにするか、それともMacにするかというものです …

no image
【BASE】ミュージシャンのためのCD&音源の究極の売り方!初心者でも簡単ネットショップ開設

こんにちは! ミュージシャンブロガーの馬男(@umaoshinmai)です!   音楽クリエイターの皆さん、自身の音源や商品をネットで販売したいと考えたことはありませんか?   今 …

narasu(ナラス)徹底解説!音楽配信代行サービスで頂点を目指す
narasu(ナラス)徹底解説!音楽配信代行サービスで頂点を目指す

  こんにちは!ミュージシャンブロガーの馬男(@umaoshinmai)ことオトホリック小林です! 音楽業界がデジタル化が進み、多くのアーティストが自身の楽曲を手軽に世界中に発信できるプラッ …

【作曲歴20年】実際のミュージシャンとして活動する僕がオススメする作曲本12連発!

      こんにちは!ミュージシャンブロガーの馬男(@umaoshinmai)ことオトホリック小林です! 作詞・作曲は、楽曲制作の心臓部ともいえる分野です。しかし、一体 …

ミュージシャンと派遣社員は両立可能? - 夢を追いかける働き方を成功させる方法
ミュージシャンと派遣社員は両立可能? - 夢を追いかける働き方を成功させる方法

  こんにちは!ミュージシャンブロガーの馬男(@umaoshinmai)ことオトホリック小林です! 音楽活動と仕事を同時にこなすことは容易なことではありませんが、ミュージシャンを目指す多くの …

Copyright © 2025 ぽいろぐMUSIC All Rights Reserved.

]]>
https://poilogpoilog.com/music/syuuekiteishi2/feed 0
収益化停止しました。 https://poilogpoilog.com/music/syuuekikateisi https://poilogpoilog.com/music/syuuekikateisi#respond Mon, 05 Jun 2023 13:45:35 +0000 https://poilogpoilog.com/music/?p=11597 Copyright © 2025 ぽいろぐMUSIC All Rights Reserved.

]]>

 

 

 

↑動画で見たい方はこちらをどうぞ↑

 

こんにちは!売れないミュージシャンブロガーの馬男(@umaoshinmai)です!

 

今緊急で動画を撮らせていただいているんですが(言ってみたかった)

ツイッターで気付いた方もサムネにもあります通り、このYouTubeチャンネルの収益化が停止をされることになりました。

 

5/29の夜中にYouTubeからメールが届いていて、30日の朝に気づいたのですが
「再利用されたコンテンツ」という理由のもと、

メール一つですべての動画の収益がストップするという

まさに緊急事態に見舞われております。

 

以前著作権関連で、スリーストライクのワンカウントをいただいたことがあったのですが、今回の収益化の停止はそんな通知などもなく

いきなりの停止となりまして、とまどいながら今後の事を数日間考えておりました。

 

現状は広告収益の他にメンバーシップやスーパーチャットという収益を生むシステムがすべてストップしておりますので

 

メンバーシップに加入いただいている方は限定動画が見られない可能性もありますのでびっくりした方もいらっしゃるかもしれません。

お騒がせして申し訳ありませんでした。

 

どうやら5月分のまだ振り込まれていない収益も、保留という形になるらしく

今後の活動にも多少支障が出そうな感じなので

今回の動画では

  • 収益化停止になった原因や対策。
  • 再度収益化が通るようにチャンネルの方向性の修正について
  • 今後の活動ペースであったり
  • 最後にチャンネル登録者の皆様にお願い。

お話していければと思います!

収益化停止はYouTube活動を行う上で、気を付けなければならない問題なので

 

今現在YouTubeで活動している方にも向けて動画を作っていこうと思います!

それではいってみましょう。

 

(こちらの記事はYouTubeを動画の台本をもとに作成しておりますので、表現方法が異なる場合がございます。あらかじめご了承ください)

[toc]

その他のYouTubeについての記事は『集客』カテゴリ内の『YouTube』からどうぞ!

YouTubeカテゴリーを見てみる。

今回のYouTube収益無効化の原因

まず今回僕がYouTube側から指摘されている

「再利用されたコンテンツ」というのですが

収益化が許可されないその他の例(これらに限定されません)

  • テレビ番組の一部が編集されているものの、説明がほとんどないか、まったくない
  • 他のソーシャル メディアのウェブサイトのコンテンツを集めた短い動画
  • さまざまなアーティストの曲のコレクション(許可を得ている場合も含む)
  • 他のクリエイターによって何度もアップロードされたコンテンツ
  • 他者のコンテンツのプロモーション(許可を得ている場合も含む)

引用元:>>YouTube のチャンネル収益化ポリシーより

 

とありますが、かなり収益化ポリシーという定義があいまいなので自分で考えて改善していくしかないのですが

多分僕のチャンネルの場合は「絶対に笑わない男シリーズ」が原因になっていると思われます。

結構最近は「切り抜き動画」というのがかなり流行っていて
切り抜きチャンネルがかなり増えてしまったので

 

この「再利用されたコンテンツ」というのがかなり厳しくなっていて
似たようなコンテンツや似たようなサムネイルが増えているチャンネルはかなり目をつけられているという話がありますので

今回僕のチャンネルもそういった意味で収益化停止をしてしまったのでしょう。

 

 

いや~チャンネル登録者が2万人目前だったのに、残念です。

 

結構精神的にしんどくなった部分もあったのですが、落ち込んでばっかりもいられないので

改善して何とか収益化を取り戻そうと頑張ってみました。

 

収益化停止後、すぐに動画で再審査を請求してみた

収益化停止からすぐに「再審査を請求する」という方法があったので、それをやってみました。

再審査請求とは再停止日から 21 日以内に行う必要があり、いわば法律用語でいうと「聴聞」や「弁明の機会」というもので

いかにこのチャンネルが

  • クリーンな活動を行っており
  • 手作業で作っている

という事を動画で説明するというものになります。

動画の形式も指定されていて

形式の要件
・動画のみ(説明に再審査請求に関する情報を含めないこと)
・5 分未満である
・限定公開
・再審査請求の対象であるチャンネルにアップロードされ、お客様自身のアカウントから送信されている
・サポートされている言語でのナレーションが付いている(または自動生成ではない英語の字幕が付いている):
アラビア語、ベンガル語、中国語、英語、フランス語、ヒンディー語、インドネシア語、日本語、韓国語、ポルトガル語、ロシア語、スペイン語、タイ語、トルコ語、ベトナム語

追加すべき要素
コンテンツの制作方法について把握でき、制作プロセスの舞台裏がわかるようにしてください。次のような動画にする必要があります。

・動画の最初の 30 秒にチャンネルの URL を含めます。
・AdSense プログラム ポリシー(YouTube のチャンネル収益化ポリシーの一部)を確認してください。ポリシーの特定の部分について、チャンネルがガイドラインにどのように準拠しているかを示す例を提供してください。
・ガイドラインに準拠している個々の動画だけでなく、チャンネル全体を視野に入れます。
・コンテンツの制作方法の実例を示してください。コンテンツをどのように編集または撮影したかを示し、動画による再審査請求の内容とチャンネルの他のコンテンツを結び付けてみてくだ さい。次のような方法があります。
・自分自身が動画に出るか、またはナレーションを付ける
・コンテンツがどのように撮影されたかを示す
・コンテンツがどのように編集されたかを示す

引用元:>>YouTube パートナー プログラムの停止に対して再審査を請求する。より

 

僕も自分の声でナレーションを入れながら

  • 人様のコンテンツを2次利用しておりますが、あくまでオトホリック小林本人が顔を出して笑った回数を募金するというエンターテイメントのコンテンツを作っていること。
  • 人様のコンテンツはあくまで転載ではなく引用という形式でこれまでやっており、著作権権利元に出来る限り許可を得て動画を撮影していること。
  • 他の動画についても顔を出してカバー動画としてアップするものや、自分の経験をお話ししているトーク動画であること。
  • トーク動画の台本はAIなどではなく、自分で考えて作成していること。
  • 動画の作成方法については有料で作成を依頼したり、自身で編集する場合はaviutlというソフトを使用し手作業で行っていること。

 

という動画を5分以内で作ってみました。

これを収益化停止に気づいた当日の5/30に提出を行い、数時間で返信がYouTubeからきました。

その返信がこちらです。

「お客様のチャンネルは YouTube の収益化ポリシー を遵守していないことが判明しました。再申請方法をご確認ください。」

要は、収益化停止されたままということです!!

馬男
馬男

ぴえん

再度収益化が通るようにチャンネルの方向性の修正について

そんなわけで次の再審査請求が行えるのは30日後の6/30となりましたが

今後のこのチャンネルの方向性について色々調べて考えてみます。

 

一番確実な収益化復活の方法は
多分「絶対に笑わない男シリーズ」の動画をすべて削除することなんでしょうけど

正直それはしたくない…

 

 

なぜならこのチャンネルがここまで大きくなった理由は絶対
「絶対に笑わない男シリーズ」だからなんですよね。

 

 

僕自身、保護犬保護の活動の募金にも役立っていると感じているし

このチャンネルを見てくれている方も喜んでくれているので

 

もうちょっと悪あがきしたいって思ってます。
だって誰も不幸にもしてないもん。

次回の再申請の際はちょっとだけ修正するという方法をしたいと思います。

笑わない男シリーズのいくつかの動画の削除

まずは笑わない男シリーズのいくつかの動画の削除です。

上半身裸が移っているこおちゃんねるの高木さんの動画は削除しようと思ってます。

 

多分上半身裸の動画が残っているのはちょっとマズい。(笑)

やっていることも「有害または危険なコンテンツに関するポリシー」に違反している動画なのでこれは消しておきます。

 

正直すっごい面白い動画なんですけどね~。高木さんもツイッターで連絡したら丁寧な文面で許可をいただけた方でめっちゃいい人だったので

コラボ動画な感じで僕的には残したかったのですが、削除させていただきます。

ショート動画の動画の削除

次に考えたのはショート動画の削除です。笑わない男シリーズのいくつかの動画を最近ショート動画用に短くしてアップロードしているんですが

どうやらこれが「再利用されたコンテンツ」に当たるんじゃないかと考えました。

 

他のチャンネルでも、長い動画の宣伝としてショート動画に作りかえてコメント欄に「本編動画はこちら」みたいにリンクを張っている動画は沢山あるんですが

Yahoo!知恵袋でちょっと気になる記事を見つけたんですよね。

Q.YouTubeショートで再利用されたコンテンツに該当することはありますか? 同じ素材を、カットや早送りで見せ方を変えたりしています。 大丈夫でしょうか?

A.余裕であります 私は昨日、再利用コンテンツを指摘されましたから

 

メイン動画をショート用に切り抜くのにYouTube STUDIOから
「ユーザーにこのコンテンツのサンプリングを許可する」のチェックを入れて許可をする部分があるんですが

これを特に僕はやってないんですよ。

しかもショートを作る際にYouTubeの機能を使ってショート動画を作る機能を使っていない。

 

なので、自分の動画を何回も使うことによる「再利用されたコンテンツ」に当たるんじゃないかと考えたのです。

可能性があるなら削除しておこう。次の再審査に向けて。

まぁこの程度で収益化は復活するかは未定ですが、こんな感じで行きたいとおもいます。

今後の動画投稿ペース

今後の動画投稿ペースですが、週に一本笑わない男を投稿してきましたが、投稿ペースを落とそうと思っています。

 

理由としては笑わない男シリーズより、トーク動画やカバー動画の方が圧倒的に時間がかかるので

笑わない男シリーズばっかりのチャンネルにどうしてもなりがちなんですよね。

 

笑わない男シリーズが人気ですし、僕のチャンネルの主力コンテンツではあるのですが
募金するお金もちょっと稼がなきゃいけないので、ペースをちょっと落とします。

 

その分違うところに力を注げたらいいなぁと考えていますので、どうかチャンネル登録はそのままでよろしくお願いいします!

最後にチャンネル登録者の皆様にお願い

最後にこのチャンネルを見てくれている登録者の皆様にお願いがあります。

YouTube上では動画やチャンネルごとに、ヘルプとフィードバックと言うのを送ることができます。

 

例えば動画だったらこれはスパムでしたとか性的コンテンツですよとか送ることが出来るんですが

チャンネル単位でも感想を送る事が可能です。

 

そこで、僕のチャンネルでいわゆる「再利用されたコンテンツ」ではないと送ってほしいのです。

 

再審査申請の際に、いかに皆様に好意的に思っていただいているチャンネルであるか
コメント欄や高評価の割合などを伝えてはあるんですが

ユーザーの方からもそういった声を上げていただくことで、収益化停止が撤回される可能性があるんです。

 

パソコンからだとどうやら出来ないようなので、スマホにての作業となりますが

ほんとに時間としては1分程度で終わりますので、この動画を見終わった後にお願いします。

 

やり方は僕のチャンネルのホーム画面から行うことが出来るので、こちらの画像を参考にお願いします。

 

僕のチャンネルのホーム画面はこちら↓

  1. ブログやYouTube、副業系など今まで生きてきた中で学んできたことを話す『オトホリック小林【音楽家になりたくてもがくチャンネル】』

 

 

まとめ|結局はオリジナルコンテンツで伸ばすことの大事さを知った。

さて、見ていただきましてありがとうございました。

YouTubeをここまで伸ばしてきて思ったことは

やっぱり一番は完全なオリジナルコンテンツが一番大事だし難しいってこと!

 

だと思います。

 

ただ、喜んでくれる人も多いチャンネルなので、自分の音楽を広める行動をしつつ

許していただける範囲でYouTubeを楽しんでいければいいなぁって思っています!

 

今回はそんな感じで!見ていただけてありがとうございました!

YouTubeチャンネルもよろしくなんだぜ!
  1. レビュー・ガジェット系の『オトホリック小林【お小遣い制のレビュー好き】』
  2. 歌ってみた・弾いてみた系の音楽チャンネル『オトホリック小林【弾き語り部屋』
  3. ブログやYouTube、副業系など今まで生きてきた中で学んできたことを話す『オトホリック小林【音楽家になりたくてもがくチャンネル】』
no image
DTM初心者必見!WindowsとMac、どちらが音楽制作に最適?

  DTMを始めようと考えた時、多くの音楽制作者が直面する最初の大きな選択肢は、使用するコンピューターのオペレーティングシステムをWindowsにするか、それともMacにするかというものです …

no image
【BASE】ミュージシャンのためのCD&音源の究極の売り方!初心者でも簡単ネットショップ開設

こんにちは! ミュージシャンブロガーの馬男(@umaoshinmai)です!   音楽クリエイターの皆さん、自身の音源や商品をネットで販売したいと考えたことはありませんか?   今 …

narasu(ナラス)徹底解説!音楽配信代行サービスで頂点を目指す
narasu(ナラス)徹底解説!音楽配信代行サービスで頂点を目指す

  こんにちは!ミュージシャンブロガーの馬男(@umaoshinmai)ことオトホリック小林です! 音楽業界がデジタル化が進み、多くのアーティストが自身の楽曲を手軽に世界中に発信できるプラッ …

【作曲歴20年】実際のミュージシャンとして活動する僕がオススメする作曲本12連発!

      こんにちは!ミュージシャンブロガーの馬男(@umaoshinmai)ことオトホリック小林です! 作詞・作曲は、楽曲制作の心臓部ともいえる分野です。しかし、一体 …

ミュージシャンと派遣社員は両立可能? - 夢を追いかける働き方を成功させる方法
ミュージシャンと派遣社員は両立可能? - 夢を追いかける働き方を成功させる方法

  こんにちは!ミュージシャンブロガーの馬男(@umaoshinmai)ことオトホリック小林です! 音楽活動と仕事を同時にこなすことは容易なことではありませんが、ミュージシャンを目指す多くの …

Copyright © 2025 ぽいろぐMUSIC All Rights Reserved.

]]>
https://poilogpoilog.com/music/syuuekikateisi/feed 0